----------
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり、アメリカ国防総省の高官は、
ロシア軍がウクライナ側の激しい抵抗にあい、首都キエフへの侵攻がロシア側
の想定よりも遅れているという認識を示しました。
アメリカ政府の元高官はウクライナ軍がアメリカなどの支援を得て、以前と比
べて装備も能力も格段に向上していると指摘していて、アメリカは、前線の防
衛の切り札として対戦車ミサイル「ジャベリン」もウクライナ軍に供与してき
ました。
「ジャベリン」は戦車などの装甲を貫通する強力なミサイルを標的に向けて自
動で誘導する精密兵器で、兵士が1人で持ち運べる機動性の高さからアメリカ
軍などが実戦で使用してきました。
ウクライナ軍はこの対戦車ミサイルを使って首都キエフに迫るロシア軍の戦車
部隊に応戦しているものとみられます。
ロシアがクリミアを一方的に併合した2014年以降、アメリカはウクライナへ
の軍事支援を続けてきましたが、当初は殺傷兵器であるジャベリンは供与して
いませんでした。
背景には、ロシア側を過度に刺激したくないという考えもあったとみられます
が、前のトランプ政権は方針を転換し、2018年にウクライナの防衛力強化を理
由にジャベリンの供与を決定しました。【略】
アメリカ、トランプ前政権でウクライナ政策を担当した元高官は、「ウクライ
ナはアメリカなど外国からの支援を得て強力な軍を作り上げた。装備も能力も
格段に向上した」と述べ、ウクライナ軍の戦力は、ロシアが一方的にクリミア
を併合した2014年当時と比べ強化されていると指摘しました。
インタビューに応じたのは、2017年から2019年までアメリカ国務省のウクラ
イナ政策担当の特別代表を務めたカート・ボルカー氏です。
アメリカからウクライナ軍への対戦車ミサイル、「ジャベリン」の供与などに
取り組み、現地を訪れて、ゼレンスキー大統領とも面会してきました。
【以下略】
----------
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220226/k10013502311000.html
(出典 www3.nhk.or.jp)
>>5
ミズホ
>>5
ジェガンよりよわそう
>>5
ロシアのバイク戦艦に轢かれそう
方やバイデンはお祈りした
>>11
ほんと使えねぇー爺だな
>>33
いうてアメリカも闘ってるから安心して
歩兵の対戦車兵器ないとww2の日本やイタリアみたいな雑魚陸軍になるからな
ジャベリンあれば安心
>>12
そんな陸軍にボロ負けしたイギリス、フランス軍は案山子ですか?
>>24
ん?負けてなくね?歴史また歪曲してんの?
ジャベリンとスティンガーがあれば
ある程度は戦えるんだろうけど
無限ではないからなーいつまで戦えるのか
>>13
エストニアもこれからジャベリン供与するとな
>>13
ジャベリンならヘリも狙える
>>13
いうて400万の180万らしいぞ、
戦車一台いくらかかるか知らんがめちゃくちゃ破壊できる
しかもジャベリンって相手使えんやろ確か使えたらすまん
トランプはアメリカ人戦わせたくねえ!が前面だったけど
それ以外の面で地道に協力*してたんだな
やっぱバイデンよりは有能だろあの子ども舌の爺
>>16
アメリカが武器売りたかっただけに戦争仕組んだのか
>>16
アメリカ人戦わせたくなかったら外人に戦ってもらうのが定石
>>16
トランプ政権が続いてたら、アフガニスタンからのアメリカ軍撤退後もスムーズに
アフガニスタンの自治が進んでたのかもしれないね
バイデンは本当にただ撤退しただけだったからな
トランプはこうなる事を見越してたのか
やるな
>>17
トランプは政治素人を自認してたから側近に超有能なプロを配置した
バイデンは政治経験の長さから自信過剰になって自分で仕切ろうとした
その結果側近に有能な専門家がいない
それがこの体たらく
ウクライナが想像以上に善戦どころか、下手すりゃベラルーシに進軍するんじゃないか
>>26
市街戦じゃないと無理
なんのために国境がら空きにしたと思ってるの
>>26
イギリス工作員が投入されてる
作戦指導もやってる
これまでの戦果はその影響だろうね
トランプ「NATOを強化しろ」
>>38
今回ドイツの影が薄いよな。米国だのみにしていたのがよくわかる。
トランプはガチで有能だったんだな
>>42
その一方でプーチンと対話も続けてた
結果、トランプ在任中は破局的な事態になってないからね
コメントする