(出典 matomebu.com)


民法上はそうかも知れないけど、たったそれだけの金額で一生を台無しにしている!

1 孤高の旅人 ★ :2022/05/15(日) 02:38:11.55

4630万円振り込みミスの阿武町が全額返還求め提訴も…自治体側の責任が問われる可能性が
5/13(金) 9:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4aa5e673e5847a48b0c63176a0033f52bea92f
以上略
 実際は誤送金の現金を持って逃げる判決事例はなく、責任を問うのは難しいようだ。ただし、民事では、相手の所在や住所が分からなくても訴状を送ったとみなす制度「公示送達」(民法第98条)があるので、男性が見つからなくても裁判をし、判決を下すことは可能だ。

 裁判所のショーウインドーに「訴状」を張り出されてから2週間経過すれば、“本人に届いた”ことになるという。

「氏名も明記されますが、『公示送達』の事例は少なくないので、すぐに新しい訴状が重ねられて、“忘れ去られ”ます。本人にとってダメージにはならないでしょう。不在のまま訴訟が行われることになりますが、判決が出ても10年逃げ切れば無効。また、本人が見つかっても預金や不動産を特定できない限り差し押さえも不可能です。刑事事件ではないので、身柄の拘束もできません。もっとも、本人が名乗り出たところで、現金を知人に譲渡していたり、使ってしまえば返還できません」(前出の山口宏氏)

■誤送金した自治体の担当者が責任を問われることも

 過去には、大阪府寝屋川市が993世帯に、福島県天栄村は375世帯、茨城県取手市は2世帯に二重に給付金を振り込んでいたことが明らかになっている。法律的には、振込先の住民が返還を拒否したままの場合、誤送金した自治体の担当者に責任を問うことも可能だ。

「一般企業でも、取引先などに誤送金をして返還してもらえなかった場合、社員に弁償を要求するケースは少なくありません。ただし、担当者1人に責任を問うのは難しい。指示書を見ながら振り込んだなら、指示書の作成者にも責任の一端がありますし、監督する上司にも責任がある。担当部署全体に会社から請求された事例はありますが、それでも故意ではないので、全額はあり得ません。請求額は1~2割でしょう」(前出の山口宏氏) 

 今回の原資は税金だ。町民が納得できなければ、町長などを相手取って「住民監査請求」(地方自治法第242条)を起こすこともできるが、もやもやは残りそうだ。

★1:2022/05/13(金) 10:55:16.46
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652509368/





4 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:40:57.06

でも最初の頃は訴えることはできない、打つ手はない
みたいなこと言ってたよね


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:45:25.44

>>4
公務員の無責任体質だよ
公務員は仕事で損失出しても税金で穴埋めが伝統だから
無駄遣いやミスが本当に多いからな

上は国家公務員から下は地方公務員の臨時雇いまで
酷いもんだよ


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:49:00.11

>>4
「刑事事件にした所でお金は戻って来ない」とか言っていた
>>8
給料15万とかって話があったから通帳に印字された額見てやっちゃったのかも(´・ω・`)


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:54:29.41

>>16
10年後のアラフォーになって
どうしようもなくなることくらい
考えればわかることなのにな


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:42:22.51

でもおまえらでも逃げるだろ?


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:45:55.35

>>6
たった4500万ちょっとで?
くだらなすぎて逃げないわ


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:44:05.80

1年あたり463万円で逃亡生活か
割に合わない


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:57:45.61

>>8
逃亡といっても、警察が追っかけてくる訳じゃないし、適当な所で普通に暮らしてれば見つけられないだろ


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:04:05.39

>>28
まず、どこに住むんだ?


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:48:39.61

10年間、身分証明書が必要となるいろんなことが一切できなくなる
運転免許証の更新はできないし
銀行口座も持てないし携帯電話も契約できない
満喫を転々とするしかなくなる


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:04:49.73

>>15
普通に更新に行けばいいだろ
仮に見つかっても拘束はできないぞ


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:49:20.94

これ逃げた奴の所得税とかどうなるん?


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:00:30.47

>>17
勝手に振り込まれた金を所持してるだけだから所得じゃないよ、振り込まれた奴のものじゃないから


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:01:15.85

>>31 時効になった時点で所得になるかな


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:03:53.81

>>33
所得にならないと思う、法の抜け道的な金になるでしょ


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:54:38.46

スマホの契約とかどうなってるんだろう
クレジットカードとか止められたりしないの?


36 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:02:01.63

>>23
スマホは、持ち歩いて電源を入れたら
居場所がバレるから自宅に置き去りにするしかないだろ
そのうち料金未払いで契約解除だろうな


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:55:32.77

もし親が全額肩代わりして返済したら世間的には許される?


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:56:55.60

>>24 着服でも普通は親が立て替えて返してるんだよね
今回のは早めに返すなら許されるとは思う


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 02:59:37.65

オウムの逃走犯みたいに世間から隠れて日雇いで食いつなぐような生活なんて地獄だろ


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:03:39.19

>>29
いやいや、警察が動いてないんだから
そこまで不自由な生活にはならんだろ?

まぁ今ごろは安いビジネスホテルで、今後の生活について考えてるんじゃねえの?


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:02:53.66

銀行のチェックが甘かったということはないの?


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:04:34.79

>>38
書類がちゃんと埋まってたとおりにしたらチェックが甘いと言われてしまうのか


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:05:01.70

高飛びするにしても出国できるの?
今からは無理なのでは


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/15(日) 03:05:30.41

>>47
罪人じゃないんだけど、何か勘違いしてない?