どんな大学でもいけるところに行った方がいいかも!

1 七波羅探題 ★ :2023/02/01(水) 06:35:22.36ID:uKxbS1fC9
格差が生じるのは、生まれによるのか、学歴か──。そんな問いかけが、若い世代にも突きつけられているようだ。

《高校生G:すごい豪邸……、こんな家に生まれた子どもは運がいいね。不平等だな。
 高校生H:生まれた家とか国とか、個人が選べないもので差があるのは、不平等だとしても変えられないよ。》

生まれた家による不平等を嘆いたり、諦観したり。2人の高校生の会話はまるで「親ガチャ」を話題にしているかのようだ。実はこれは、今年の大学入学共通テストの倫理の問題の一節。試験終了直後から、SNS上では「親ガチャ問題が共通テストに出た!」と話題になり、ニュースでも報じられた。

「親ガチャ」とは「親を自分で選べないこと」を表す俗語だ。ソーシャルゲームのアイテムやキャラクターなどがランダムに出てくる「ガチャ」を、親子関係にたとえている。

だが見方を変えれば、この共通テストを解いていた高校生たちは、その時点で“親ガチャの勝者”なのかもしれない。彼らは「大学を受験できる」という状況にあるのだから──。

大学進学率は、毎年のように過去最高を記録し続けている。2022年の大学進学率は、大学、短大合わせて60.4%と、またも過去最高を記録した。1960年代前後の大学進学率は約10%だったが、1970年代に20%、1990年代には30%……と右肩上がりに伸び続け、いまや3人に2人が大学に進学する時代になっている。

その理由の1つが、大学に入りやすくなったことだ。大阪大学大学院教授で『日本の分断 切り離される非大卒若者たち』著者の吉川徹さんが言う。

「“大学に進めるのは学力の高い生徒で、高校卒業後に就職するのは学力の低い生徒”というのは古い認識です。いまでは、いわゆる“底辺校”と呼ばれるような偏差値の高くない高校からも3、4割が大学に進みます。商業高校や工業高校の大学進学率も高い。むしろ、将来進みたい道がない高校生が“とりあえず、大学にでも行っておくか”と、消去法で進学するケースが増えているのです」

日本の大学の数は、国公立と私立を合わせて790校。少子化で18才人口が減少している一方で、大学の数は増え続けている。

この中で、偏差値の高くない大学を「Fランク」などと呼んで揶揄する向きもあったが、最近は「BF大学」などともいわれる。BFとは「ボーダーフリー」の略で、不合格者が少なすぎて、偏差値が測定できない大学のことを指す。つまり、受験すれば誰でも合格できるのだ。

「わが子をFラン大学には行かせたくない」と思う親もいるだろうが、偏差値が低くても、大学であることに変わりはない。『コスパで考える学歴攻略法』著者の藤沢数希さんが言う。

「たとえ“Fラン”と呼ばれるような大学でも、行けるなら行った方が得です。理由は単純で、ほかの条件が同じなら、高卒より大卒を採用する企業が多いからです。私は現在、海外に住んでいるのですが、就労ビザの審査でも“大卒以上の学歴かどうか”という条件はよく見られます。大工や料理人などは頑張れば大卒のサラリーマンより稼げることも多いですが、こうした職人になるつもりがないなら、やはり大学に行っておいた方が無難でしょう」

日本では、大卒の生涯年収は非大卒の1.3倍。一方で、米国では2倍にもなる。『上級国民/下級国民』『無理ゲー社会』などの著書がある作家・橘玲さんが言う。

「米国の調査では、一流大学にギリギリで合格した人と、1点足りずに不合格になり別の大学に進学した人とでは、就職後およそ5年で両者の収入の差がなくなりました。このほかにもさまざまな調査で、“大学ブランド”の違いはその後の人生に影響しないことが示されています」

結局のところ、重要なのは「どんな立派な名前の大学を出ているか」などではなく、仕事で結果を出せるかどうかなのだ。早稲田大学人間科学学術院教授で『新・日本の階級社会』著者の橋本健二さんが言う。

「前近代の社会では、生まれで階級が決まりました。身分は生まれつきだったわけです。近代に入り、血統で人を区別することがタブーになると、階級を決定づける重要な要素が学歴になったのです。いまは『大卒か、非大卒か』が、階級を分けています」

「大学を卒業している」というだけでは、本人の賢さや能力の高さの証明にはならないことは、多くの人が理解している。だが、「4年間大学に通って授業を受け、必要な単位を修得した」という、堅実性の証明にはなる。
※以下リンク先で
女性セブン2023年2月9日号
https://www.moneypost.jp/989812
★1:2023/01/31(火) 21:09
前スレ
【学歴】偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか? 厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675173845/




7 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:38:30.41ID:2QW4A3/C0
>>1
日本の人事担当者は頭悪いな
ハッキリ言って、国立か有名私立以外価値なんか無い

そもそも大学を何だと思ってんだ?
専門分野を学ぶためじゃないの?

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:46:17.16ID:0vJ/MTkA0
>>1
残念ながら、採用試験では学歴より人間性が重視されるよ

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:50:16.79ID:nO7YlPJC0
>>1
Fランに補助金

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:50:35.64ID:nO7YlPJC0
>>45
Fランに補助金はいらん

4 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:37:41.59ID:YP91LdEo0
バカのくせにプライドだけはいっちょ前

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:41:31.37ID:OVgCHfT80
>>4
富山の高卒は同じ台詞を言うよな
いっちょ前なんてどこの言葉かと思ってたが、
富山出身の多い会社の施工現場で聞いて知ったわ。

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:40:13.72ID:cI69QC+i0
普通に有利です。
オレがその証。
大学ぐらいは出といたほうがいい。
その後その資格を活かせるかどうかはそいつ次第。

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:43:08.09ID:RXfx9QRc0
>>12
それはあんたがそこそこ有能だけど高校あたりまでは駄目だっただけなのでは

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:45:01.51ID:ywehwnyV0
500万ぐらいで大卒の学歴買えて大卒の給料もらえるならお買い得だよ
資格取るにも大卒条件があるしなんだかんだ高卒だと将来が狭まるのは事実

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:48:56.26ID:RXfx9QRc0
>>30
世界中どこでもあるよ
金持ちだが頭悪い奴のための大学は
それはそれでいいけど貧乏で頭悪い奴にも国が金出して大学に行かせろとなってきてるのでそろそろ潰しが入ることになるかも

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:46:48.08ID:4UWYEc770
Fラン卒が活き活き出来るスレって珍しいな

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/01(水) 06:48:51.54ID:W4JyNQt/0
>>34 ← 高卒