クイックスポーツNEWS

クイックスポーツNEWSは、ニュース及びゴルフ、野球等の各種スポーツや政治、経済、芸能など今話題になっている事に関する情報の5ch・2hhやTwitterの声をまとめて紹介しています。
お気に入りの記事を探してみてください。

矛盾


大麻使用罪、医師や弁護士らが反対署名提出「刑罰ではなく手を差し伸べることが重要」 | ニコニコニュース


何故反対するの?犯罪をおかしていいの?

大麻の取締り強化などについて議論する厚生労働省厚労省)の有識者会議「大麻等の薬物対策のあり方検討会」(担当は、厚労省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課)が1月からおこなわれている。

一般社団法人日本臨床カンナビノイド学会と弁護士有志は5月24日厚労省医薬・生活衛生局長にそれぞれ医療利用の可能性の推進を求める要望書、使用罪創設に反対する意見書、23日までに集まった反対署名1万4761筆を提出。

提出後に厚労省記者クラブで会見を開いた正高佑志医師(日本臨床カンナビノイド学会)は「大麻に限らず、薬物使用の背後には、生きづらさがあるのでは。刑罰ではなく、手を差し伸べることが重要ではないか」などと語った。(吉田緑)

「医療用途に使うことの可能性」狭めないで

検討会では、大麻の成分であるTHC、CBDは大麻由来か化学合成かを問わず、「麻薬及び向精神薬取締法」で規制されるべきとの意見もみられた。

これまで、医療大麻に関する情報を発信し続けてきた正高医師は「規制によって、現在国内で医療用途にCBDを使用している人たちのアクセスを妨げてしまう」と危機感を募らせた。実際に、難治性てんかんの治療のため、CBD製品を必要とする人たちはいる。<「2歳児の父「息子は大麻に救われた」…海外では合法化「医療用大麻」使用求め、患者らの模索続く」>


また、THCは医療用に活用されているとし、THC含有量の基準を設けるべきだとした。

「CBDはよいもの、THCは悪いものというように善悪二元論ではなく、多くの病気に医療用大麻が使えるようになるべきです」(正高医師)

要望書には「使用に伴う罰則の制定を見送ること」も盛り込んだ。正高医師は、医療用途に使うことの可能性を狭めるほか、医療用大麻を必要としている人たちに「薬として使えない」と恐怖を与えてしまうのではないかと懸念を抱いているという。

一度できてしまった法律を変えることは非常に難しい

会見には、Change.orgで使用罪創設に反対する署名活動をおこなっていた弁護士有志のうち、亀石倫子弁護士と趙誠峰弁護士が参加した。亀石弁護士によると、薬物事件に関わり、薬物政策のことまで考えて弁護活動をおこなっている弁護士は「少数派」。弁護士会として反対することは難しいため、有志で活動しているという。

亀石弁護士は「これまで、『犯罪者』『薬物中毒者』というレッテルを貼られ、社会や家庭の中で居場所を失う人たちをたくさん見てきた」とし、刑罰をもって薬物の自己使用を規制することに反対した。


仮に使用罪が創設された場合、趙弁護士は「大麻使用罪で起訴されたときに、法律がおかしいのではないかということをしっかり議論するべき」とした。ただ、「一度できてしまった法律を変えることは非常に難しい。そうならないために、法律を作ろうとしている段階で活動しています」と語った。

使用罪が導入された場合、現実的な運用についても検討する必要があるという。亀石弁護士は、大麻を吸っていないにもかかわらず、周囲にいる人が吸ったために尿からTHCが出たケースについて「技術的にどうするのか」と疑問視する。

厚労省「何かを決めたり、合意に至ったりはしていない」

第6回検討会の議事録は5月24日13時時点では公表されていない。ホームページに公開されている第6回検討会資料「これまでの検討会における委員からの御意見」には、多様な意見が並ぶ。

大麻の使用が増えている一因として、使用罪がないために「使用しても罪にならないという誤解が広まっている」などの意見が挙がる一方、大麻による健康被害や交通事故、暴力事件などの二次犯罪が起きているかなどのデータは検証しなくてよいのかとする意見もあった。また、使用罪を創設するにしても、初犯の場合は前科をつけず、精神保健福祉センターの治療プログラムなどを義務づける提案も出されていた。

ところが、第6回の検討会(開催場所は非公開)開催後、大麻の使用罪創設に検討会で合意したという内容の報道が相次いだ。反対意見や慎重な対応を求める声なども挙がっていた中で、どのような流れで合意に至ったのだろうか。

厚生労働省監視指導・麻薬対策課の担当者は弁護士ドットコムの取材に対し、「現在は検討会の真っ只中であり、何かを決めたり、合意に至ったりということはありません」と回答した。

7回目の検討会は、5月28日に開催される予定(開催場所は非公開)。大麻の規制のあり方は引き続き検討事項となっている。

実際に提出された要望と意見

日本臨床カンナビノイド学会が提出した要望は、下記のとおり。

(1)大麻取締法第1条で定義されている現在の部位規制を廃止したうえで、諸外国にならい、THC含有量の基準を設け、基準値以下のTHC含有品種に関しては大麻と別個にヘンプとして大麻取締法の規制対象から除外し、医療利用並びに産業利用の可能性を推進すること

(2)カンナビジオール(CBD)およびCBDを主成分とする医薬品に関して、大麻取締法、ならびに麻薬及び向精神薬取締法の規制物質から除外される旨を明示すること

(3)THCおよび大麻草の将来的な幅広い医療利用を見据え、大麻使用に伴う罰則の制定を見送ること

弁護士有志が提出した意見書には、使用罪に反対する理由として、以下の3点が挙げられている。

(1)そもそも大麻は刑罰をもって使用を規制しなければならないほどの有害性があるのか、という点に関する科学的根拠が乏しい

(2)使用罪がないことと大麻の使用が増加していることとの因果関係が明らかでなく、立法事実が存在しない

(3)30歳未満の若年層に「犯罪者」「薬物中毒者」というレッテルを貼り、排除することによって得られる社会の利益よりも、弊害の方がはるかに大きい

大麻使用罪、医師や弁護士らが反対署名提出「刑罰ではなく手を差し伸べることが重要」


(出典 news.nicovideo.jp)

【【矛盾】大麻使用罪、医師や弁護士らが反対署名提出】の続きを読む


ドライバーよ、怒れ! ドイツは高速道路無料なのに、なぜ日本の首都高はまたまた値上げするのか?

…道路に乗り放題になる。 ――安ッ! 竹花 ヨーロッパは土地に余裕があって地震も少ないので、建設費や耐震基準が日本より抑えられるのも大きい。ドイツに限る…
(出典:週プレNEWS)


何故でしょう❗景気が悪くなるばかりです。

【【悲観】首都高速道路 また値上げ❗】の続きを読む



(出典 getnews.jp)


認定を取り消さないのですか?

1 蚤の市 ★ :2021/04/09(金) 13:32:57.46

 武田良太総務相は9日の閣議後記者会見で、過去に放送法の外資規制に違反していたフジ・メディア・ホールディングス(HD)について、放送持ち株会社の「認定取り消しはできない」と述べた。また、外資規制の制度改正を検討する考えを明らかにした。
 武田氏は、2014年12月に総務省の当時の放送政策課長がフジHDから違反の報告を受けたと説明。その時点で違反状態が解消されていたことから、フジHDの認定を取り消さない判断をしたという。
 武田氏は「違反の事実をもって直ちに免許(認定)が無効になるものでなく、取り消し処分を行う時点で取り消し事由が存在することが必要だ」と指摘。その上で、「当時の総務省の判断は今でも妥当だ」と述べた。

時事通信 2021年04月09日11時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021040900384&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
★1 2021/04/09(金) 11:38:32.01
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617935912/


【フジHD、「認定取り消さず」 外資規制違反、制度改正検討―武田総務相】の続きを読む



(出典 cdn.softbank.jp)


ソフトバンクってそんな営業をしてるの?

1 Toy Soldiers ★ :2021/04/07(水) 10:41:51.46

まや (@1kev79d20rxFweo)さんが3:23 午後 on 金, 4月 02, 2021にツイートしました。
母のソフバンスマホ解約にショップへ、母はタダと思って乗り換えたiPhoneが、実は4年ローン。Wi-Fiも買取で37回払い。解約にはスマホ代、アクセサリー代、Wi-Fi代と、計15万必要、ドン引きして何も出来ず帰ってきた。
もうすぐ80になる年寄りに4年ローンて。
ソフバンエグいわ。

https://twitter.com/1kev79d20rxFweo/status/1377869396123602948?s=03
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


【【ソフトバンク】母がタダと思って乗り換えたiPhone、実は4年ローン。解約に計15万 ドン引きして何も出来ず帰ってきたエグい】の続きを読む



(出典 pixiv.navirank.com)


給料の安い若者からそんなに税金をとらなくてもいいでしょう。

1 ボラえもん ★ :2021/02/11(木) 15:07:38.22

はてな匿名ダイアリーに2月下旬、「独身税の何が悪いのかわからない」という投稿があり物議を醸した。投稿者は年齢などを明かしていないが、

 「共同体の存続のためには子どもが必要なんでしょ」
 「だから子どもを作ってる人には税金を優遇して作ってない人からはちょっともらう。完璧な理論としか思えない」

と素朴な疑問のように「独身税」を肯定している。投稿にはブックマークが400以上つき、激しい反論が相次いだ。(文:okei)

■「金ない人の方が結婚できない。弱い人から税金取ることになる」
独身税など日本ではありもしない税制だが、旧ソ連ではかつて「独身・無子税」として、子どもがいない夫婦や独身男性に賃金の6%がかけられていたことがある。
ネット上でたびたび話題にのぼる理由は、「少子化対策のため日本でもこんな税金が取られないとも限らない」という危機感が、潜在的にあるからだろう。

投稿に対するコメントには、「独身税がダメな理由」を書き込む人が相次いだ。

 「独身の奴から搾り取ると結婚も減ると思う。金がないと交際も婚活もできんよ」
 「金ない人の方が結婚できない。弱い人から税金取ることになる」
 「独身の労働力にフリーライドしてる」

否定する理由はさまざま出ているが、ざっくり言って以下のような問題にまとめられる。

・結婚しない自由、子どもを持たない自由の侵害につながる
・罰金的な税の徴収は独身・既婚の間で対立を産む
・独身税を採用した国もあるが、少子化対策の効果は確認できていない

このほか、偽装結婚が増える、片親は不利になるなど枚挙にいとまがない。

■子育て世帯の優遇差は「実質独身税」という声も
また、「出産一時金、育休給付金、児童手当、子ども医療費無償化、国民年金三号の掛け金免除」などと子育て世帯への助成の数々を並べ、「これらは実質独身税」と指摘する人もいる。

つまり、すでに専業主婦世帯や子どものいる家庭には税制上の優遇がかなりあるため、比較すれば単身者は、既に独身税のような税負担を負っているという主張だ。

確かに、財務省の「世帯構成に応じた所得税の課税最低限の状況(夫婦片働き及び単身の給与所得者の場合)」を見ると、一目瞭然の差はある。
単身者は「給与所得控除、社会保険料控除、基礎控除」のみだが、夫婦子2人(高校生・大学生)世帯は、
プラス「配偶者控除、扶養控除、特定扶養控除」があり、これらが引かれた上で収入に応じた所得税が課せられる。
いうまでもなく、控除が多いほうが納税額は減る。子育てにはお金がかかるのでそれも仕方ないという考え方もあるが、これを「実質独身税」と言いたくなる気持ちもわかる。

少子化対策はそういうことじゃない
一方、コメントには、”少子化対策はそういうことじゃない”という意見も多数出ている。

 「出生率を上げたいのだったら、フランスみたいに未婚でも安心して子どもを育てられるような社会にしたほうが出生率は上がると思う。子どもの面倒は見られるけど男の面倒は見たくないという女性はある程度いると思うので」
 「アホほど残業させても訳の分からない最低給料しか出さない反社企業を見せしめで潰していけばいいんじゃ無いんですかね」

つまり「子どもを増やしたいなら、産み育てやすい環境をつくることが先ですよ」という当たり前の理屈だ。
フランスは結婚しなくても結婚と同等の法的優遇が受けられる事実婚制度がある。労働基準法違反をしっかり取り締まり労働環境を改善することも、実は少子化対策に繋がるという主張だ。

「独身税」の悪い面とは、そうしたさまざまな努力なしに、短絡的に一部の人の税負担を増やそうとすることだろう。そもそもありがちなことだが、税金のかけ方で人の生き方が左右されるなんて、嫌な話だ。
https://news.careerconnection.jp/?p=110729

★1が立った時間:2021/02/11(木) 12:55:18.94
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613020936/


【【社会】「独身税」導入論に反論相次ぐ 「金がなくて結婚できない弱者から税金を取ることに」「児童手当や所得控除が実質独身税」】の続きを読む