クイックスポーツNEWS

クイックスポーツNEWSは、ニュース及びゴルフ、野球等の各種スポーツや政治、経済、芸能など今話題になっている事に関する情報の5ch・2hhやTwitterの声をまとめて紹介しています。
お気に入りの記事を探してみてください。

カテゴリ:政治 > 税金



(出典 www.aichi-toyota.jp)


脱ガソリンの時代が来るのですか❗

1 記憶たどり。 ★ :2020/12/18(金) 12:31:25.04

https://news.yahoo.co.jp/articles/677759feaa63e0627321fc86f24f2ef515f8fb1f

菅義偉首相が打ち出した2050年に温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする目標に向け、産業界の「重鎮」が苦言を呈した。

日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、
政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」
と懸念を示した。日本は火力発電の割合が大きいため、自動車の電動化だけでは二酸化炭素(CO2)の排出削減に
つながらないとの認識を強調し、電気自動車(EV)への急激な移行に反対する意向を示した。

原発比率が高く、火力発電が日本と比べて少ないフランスを例に挙げ、「国のエネルギー政策の大変革なしに達成は難しい」
「このままでは日本で車をつくれなくなる」などと発言。EVが製造や発電段階でCO2を多く排出することに触れ、
「(そのことを)理解した上で、政治家の方はガソリン車なしと言っているのか」と語気を強めた。ガソリン車の比率が高い軽自動車を
「地方では完全なライフライン」とし、「ガソリン車をなくすことでカーボンニュートラルに近づくと思われがちだが、
今までの実績が無駄にならないように日本の良さを維持することを応援してほしい」と述べ、拙速な「脱ガソリン車」には
賛成できない考えを示した。

一方、日本鉄鋼連盟の橋本英二会長(日本製鉄社長)は17日の定例記者会見で、50年「実質ゼロ」の目標の実現について、
研究開発に「10年、20年はかかり、個別企業として続けるのは無理だ」と述べ、国の支援を求める考えを示した。

政府の目標達成には、自動車業界や鉄鋼業界の協力が不可欠。「財界総理」と言われる経団連会長を輩出し、
政府に対する発言力も強いトヨタや日鉄のトップから懸念が示されたことで首相の「ゼロエミッション」は曲折も予想される。


オンラインで記者団の取材に応じる日本自動車工業会の豊田章男会長=ウェブ中継から
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs6PGY18U1NGAV-aftYnf8B6cbGz9Ca7dIF67VW-kkOGR8LuWi2OeSUlfR6OLZ0BBu5NZbxVOcelVljvQDrT9cMTcwS61hPAToWNgXTMSQjmfE=

前スレ
http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1608255703/
1が建った時刻:2020/12/18(金) 09:00:49.18


続きを読む


「コロナ増税は必要ない」日本政府はもっと借金してもいいと論じるMMTの理屈



(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)


そんな理屈はないでしょう。しかし、消費税は下げるべきだと思います。

コロナ危機に対応するため、政府は大規模な財政出動を続けている。それゆえ「コロナ増税」の必要性を指摘する声もある。しかし、MMT現代貨幣理論)の第一人者で、『財政赤字の神話』(早川書房)を書いたステファニーケルトン氏は「もっと借金をするべきだ」と論じる。その真意を駒澤大学経済学部の井上智洋准教授が解説する――。

※本稿は、ステファニーケルトン『財政赤字の神話MMTと国民のための経済の誕生』(早川書房)の「解説」を再編集したものです。

■お金をケチるという「緊縮」体質が政府にしみついている

2020年4月、新型コロナウイルス対策の一環として、国民全員に一律10万円を給付する「特別定額給付金」の実施が決定された。

この決定は歓迎すべきことだが、できれば20万円の現金を給付すべきだと私は考えていた。政府の自粛要請によって仕事や収入を失った人々が当面暮らしていくには、最低でも20万円は必要だからである。

そこで、追加の10万円給付がなされるように、微力ながら財務省に嘆願書を提出したり、国会議員に働きかけたりしたが、かなわなかった。

国民の間に追加給付を切望する声が挙がっていたにもかかわらず、政府が採用しなかった理由は明確だ。お金をケチるという「緊縮」体質が政府にしみついているからだ。

この非常時において一見意識が変わってきているように思えるが、政府は「財政規律を守るべきだ」という基本的なスタンスを捨て切れていないだろう。財政支出の大幅な増大は避けられないが、それでもなるべく少なく抑えたいという思惑が見え隠れする。

政府のこの緊縮路線は、コロナ対策に十分な予算を確保しないという問題だけでなく、コロナ収束後の増税という次なる問題を生み出すだろう。

■悪化した財政の再建のために増税する必要はあるのか?

政府は既に、例年を大きく上回る規模の国債を発行している。特別定額給付金のための政府支出は13兆円近くであり、全て国債によってまかなわれている。他にも、持続化給付金雇用調整助成金の拡充など様々な政策が実施されており、2020年度の新規国債発行額は、90兆円を超える予定だ。

それゆえ、早くも「コロナ増税」という話が持ち上がっている。2020年8月に開かれた政府税制調査会では、コロナ対策によって財政が悪化しているので、消費増税が必要ではないかという意見が出された。

2011年東日本大震災の際に「復興特別税」が課されたのと同様に、コロナ増税が実施される可能性は高い。そして、それは日本経済を再び長期デフレ不況へと陥れるだろう。

悪化した財政の再建のために増税する必要はあるのだろうか? 「現代貨幣理論」(Modern Monetary TheoryMMT)の立場からは、そんな増税は必要ないと明言できるだろう。

■政府が「借金」して何が悪い

本書の著者ステファニーケルトン氏は、アメリカ経済学者で、MMTの主唱者の一人である。

MMTは、一般には「政府の借金はインフレをもたらさない限り問題ではない」という主張をする理論として知られており、それはまさに本書の主要な論点でもある。

この主張をより正確に言い直すと、「自国通貨を持つ国にとって、政府支出が過剰かどうかを判断するためのバロメータは、赤字国債の残高ではなくインフレの程度である」というようになる。

アメリカイギリス、日本はそれぞれ、ドル、ポンド、円といった自国通貨を持つ。こういった国々の政府・中央銀行は、言わば通貨の製造者であり、必要な資金を自ら作り出すことができる。それゆえ、資金が尽きることはないし、そもそも借金をする必要がない。

では何のために国債を発行するのかというと、それは金利の調整だ。国債は言わば「金利付き通貨」であり、中央銀行によって売ったり買ったりされることで、金利が変化する。

したがって、国債は家計にとっての借金の証書と同列に扱うことはできない。政府の「借金」という言い方がそもそも誤解のひとつで、「負債」という言葉を用いるべきかもしれない。だが、ここでは分かりやすさのためにあえて「借金」と言っておこう。

■「日本はデフレ気味なのに、みなさんインフレの心配ばかり」

日本政府のこの「借金」は、家計だけでなく夕張市ギリシャの借金とも異なっている。夕張市役所やギリシャ政府は、通貨の製造者ではないからだ。

夕張市独自の通貨は存在しないし、ギリシャユーロ圏への加入とともに独自通貨ドラクマを捨て去り、通貨発行権を放棄している。それだから、生真面目な経済学者経済評論家の「ギリシャと同様に日本も財政破綻に陥る」といった警告は、たちの悪いデマでしかない。

ただし、財政破綻はしないにしても、国債を発行して政府支出を増大させ続ければ、やがてインフレが起きるだろう。政府の「借金」が、日本のように1000兆円を超えようが問題ではないが、インフレには警戒しなければならない。

とはいえ、日本経済は20年以上もデフレに苦しめられており、インフレ率目標の2%が達成されないまま、コロナ危機によってデフレに舞い戻ろうとしている。

そんな状況下でインフレを懸念し過ぎるのは、長らく栄養失調だった人が、ご飯を食べたら肥満になると恐れるようなものだ。ケルトン氏は、2019年7月に催された日本での講演の折に、聴衆からインフレに関する質問を幾つも浴びせられて、呆れたようにこう返答した。

「日本はデフレ気味なのに、みなさんインフレの心配ばかりしている」

■ケルトン氏も最初はMMTを正しいとは思わなかった

本書は、このように自国通貨を持つ国の「借金」が、いかに家計などの借金と異なるかを議論の出発点としながら、「財政赤字の神話」を突き崩していく。

読者の中には、財政赤字それ自体は問題ではないと言われて、「そんなバカなことがあるか」と憤慨している人もいるかもしれない。

その点については、安心してもらいたい。というのも、他ならぬケルトン氏ですら最初は、MMTの考えについて正しいとは思わなかったらしい。

本書でも、MMTの父と目されるウォーレン・モズラー氏の著書を読んで納得できなかったと述べられている。それでケルトン氏はモズラー氏の自宅にまで出かけて行って、何時間も説明を聞いたという。

多くの人々にとって、MMTの思考に慣れるにはかなりの時間がかかるだろう。ついでながら白状するが、私自身もMMTの思考に完全に慣れ切っているわけではない。それは、常識とはあべこべに見えるし、普通の経済学者の主張ともかなり異なっている。

MMTは非主流派の経済理論、つまり一般的な経済学の教科書には載っていない理論だ。それゆえ、1990年代から存在しているにもかかわらず、経済学者の間ですらもそれほど知られていなかった。

ところが、2019年になってから、まずはアメリカで脚光を浴びるようになった。というのも、前年に史上最年少の女性下院議員となったアレクサンドリア・オカシオコルテス氏が、MMTに言及したからだ。

■金利が上昇するかどうかで、ノーベル賞経済学者を交えた大論争に

彼女は、太陽光や風力などの再生可能エネルギー100%にするとともに、新たな雇用を創出する政策「グリーンニューディール」の財源として、赤字国債を挙げた。つまり、政府が「借金」してお金を調達すれば良いというわけである。

そうやって政府の「借金」を正当化するために、オカシオコルテス氏がMMTを持ち出したのをきっかけに、ノーベル賞受賞者であるポール・クルーグマン氏などの主流派経済学者を交えた大論争が巻き起こった。

2019年前半に、ケルトン氏とクルーグマン氏は、財政支出を行うと金利が上昇するのか否かといった論点をめぐって、いささか噛み合わない議論を繰り広げた。

ただし、クルーグマン氏もまた「反緊縮派」(積極財政派)であり、日本に対し消費増税をすべきでないと助言している。両者は、政策スタンスが真逆だからぶつかり合っていたというわけではないのである。

MMTは、このようにアメリカで言わば「炎上」したわけだが、それは日本にも飛び火している。2019年4月頃から、新聞やネットの記事、経済誌などで連日のように取り上げられるようになったのである。

正直言って私は、流行りの一発芸よろしく、年をまたいだら世の人々はMMTに見向きもしなくなるのではないかと占っていた。

2019年12月に『MMT現代貨幣理論とは何か』(講談社選書メチエ)という本を出版した私自身にとって、それは当たって欲しくない予想だった。だが、良い意味で予想は裏切られ、MMTへの関心は失われることがなかった。

政府の「借金」が1000兆円以上もありGDP比で世界一の日本では、財政赤字がどのような意味を持つかということは、国の命運を決定づけると言っても良いくらい重要な問題だ。財政赤字が増大し続ける限り、MMTへの関心が尽きることはないのかもしれない。

■コロナ対策の分、増税しようなどと考えてはいけない

目下のところ、コロナ危機によって急激に財政赤字が膨らんでいるので、MMTにはますます熱い視線が注がれている。

ケルトン氏は2020年3月にツイッターで、アメリカにおけるコロナ対策のための220兆円にものぼる政府支出の「財源」について論じている。(※1)

一連のツイートによれば、政府支出の際には、民間企業や家計が持つ預金口座の金額をプラスするだけのことである。あらかじめ税金を「財源」として徴収しておく必要はなく、お金は無から創造されるのである。

逆に、税金を徴収する際には民間企業や家計が持つ預金口座の金額をマイナスにするだけだ。したがって、納税によって私達の保有するお金の一部は消えてなくなる。

ケルトン氏は、プラスした分をマイナスして帳尻を合わせようなどとしないようにとくぎを刺す。つまり、増税に警戒しているのである。

この理屈はそのまま日本にも当てはまる話であって、コロナ対策のために支出した分増税しようなどと考えてはいけない。MMTer(MMT支持者)として知られていた京都大学教授の藤井聡氏も、コロナ増税を回避せよと訴えている。(※2)

■いずれハイパーインフレを引き起こすと断じる論者もいるが…

経済産業省官僚で同じくMMTerの中野剛志氏は、緊縮財政によって国立感染症研究所や保健所が縮小されてきたために、コロナ対応が脆弱になっていると指摘している。(※3)

経済アナリストの森永康平氏は、2020年6月に出版した『MMTが日本を救う』(宝島社)で、政府が10万円の一律現金給付を即断できなかったのは、財源に限りがあるとの錯誤を抱いているからだと論じた。

MMTベースに考えていれば、財政赤字の額にとらわれずに、大胆でスピーディーな財政出動ができただろうというのである。

一方で、政治家経済評論家藤巻健史氏のように、MMTトンデモ理論と呼び、コロナ対策のために積みあがった膨大な政府の「借金」は、いずれハイパーインフレと円の暴落を引き起こすと断じる論者もいる。(※4)

このようにコロナ危機は財政赤字をめぐる議論をますます活発化させ、MMT論争を再燃させていると言えるだろう。

とはいうものの、財政赤字をどうとらえるかという論点は、MMTの主眼だとは言い切れない。では、何が主眼かというとこれはなかなかの難問だ。

■政府の収入と支出を均衡させる必要があると思い込んでいる

私自身は、貨幣理論という名の通りに「貨幣とは何か?」「貨幣はなぜ流通するのか?」といったテーマが主軸にあると思っている。だが、MMTはあまりにも多くの論点を含んでおり、どの点を強調するのかはMMTerによっても異なっている。

MMTは世界を正しく見るためのレンズ(眼鏡)」という有名な言い回しがある。主流派経済学レンズは歪んでいるが、MMTレンズを掛けると物事が正確に見えるというわけだ。

本書でケルトン氏も、民主党チーフエコノミストを務めた時に、上院議員の誰もが歪んだレンズを身につけており、政府の収入と支出を均衡させる必要があると思い込んでいることにがっかりしたと述懐している。

MMTは確かに世界を正しく見るためのレンズとして役立つ面もあろうが、一方で私には万華鏡のようにも思える。色とりどりの複雑な模様を織り成すだけでなく、手に取る人によってその模様が異なって見えるからだ。

■「MMTは社会主義ですか?」という聴衆からの質問

例えば、主流派経済学者は、MMTに対し「社会主義」というレッテルを貼りがちであるが、「MMT社会主義ではない」と言ってそのレッテルをはがして回るMMTerがいる。

ケルトン氏は、くだんの来日講演の際に「MMT社会主義ですか?」という聴衆からの質問に、明確に「ノー」と答えている。

オーストラリア経済学者でプロのミュージシャンでもあるビル・ミッチェル氏も、自身のブログで「MMTは本質的に左派寄りというわけではない(※5)」と書いている。だが、2019年11月に来日した時には「MMTの源流はマルクスだ」と言っている。ミッチェル氏もまたMMTの主唱者であり、MMTの名付け親である。

いずれにせよ、本場MMTですらも一枚岩ではないと言えるだろう。だが、一枚岩である必要はなく、多様な意見のぶつかり合いが起こることこそが健全だ。経済学は、万華鏡のごとくあることがむしろ好ましい。

■よく使われる「MMTは端的な事実」という言い回しの意味

MMTは端的な事実」というのも、よく使われる言い回しだ。確かに、MMTは主流派経済学者が見過ごしがちな重要な事実を幾つも指摘し強調している。

だが、MMTはそれだけでなく、「仮説」や「提言」も含んでいる。MMTを構成する様々な学説・モデル・主張などを、私の独断でこれら3つに振り分けると以下のようになる。

(1)事実
●財政・金融政策のオペレーションに関する説明
信用貨幣論
ストックフロー一貫モデルSFCモデル
(2)仮説
租税貨幣論
●内生的貨幣供給理論
(3)提言
●ゼロ金利固定
●明示的財政ファイナンスOMF
就業保証プログラムJGP

各項目の説明については割愛させていただく。詳しく知りたい方は、拙著『MMT現代貨幣理論とは何か』ないし、望月慎『最新MMT現代貨幣理論]がよくわかる本』(秀和システム)を参照して欲しい。

「事実」と言っても、私が事実と見なしているだけであり、議論の余地なしというわけではない。「仮説」は、これから実証的な分析などによって正しいか否かが明らかにされなければならない。「提言」は政策提言であり、その効果に関する検討が必要とされる。

■「コロナ増税」なら失われた30年は40年に延長される

私自身、これらMMTの「仮説」や「提言」のいくつかについては、違和感や疑問を抱いており、MMTに全面的に賛成という立場にはない。

大事なのは、MMTと主流派経済学のいずれが正しいかといったように勝ち負けを決めることではなく、一つ一つの学説・モデル・主張の妥当性を丁寧に吟味することだろう。

私は、経済学者MMTに興味を持つみなさんに、繰り返しそのように呼び掛けているのだが、残念ながら今のところさしたる賛同を得られていない。

コロナ危機後の増税によって、失われた30年は40年に延長される可能性が高い。それによって、庶民の暮らしはますます厳しいものとなり、我が国の衰退は加速するものと思われる。

国の命運がかかっているのだから、本書のようなMMT関連の文献を参考にしつつも、経済学の学派にとらわれることなくフリースタイルで、財政赤字や貨幣経済の仕組みをめぐる議論に参画する経済学者政治家、そして国民が増えて欲しいと切に私は願っている。

※1 ケルトン氏のツイートの訳は、長谷川羽衣子(2020)「220兆円の政府支出の『財源』をめぐる、ステファニーケルトン教授のツイッタースレッドNGOe‐みらい構想で見ることができる。
※2 藤井聡(2020)「MMT現代貨幣理論)で『コロナ増税』を絶対回避せよ! ~『政府は貨幣の供給者』である以上、増税も支出カットも不要である~」「新」経世済民新聞。
※3 中野剛志(2020)「新型コロナウイルスで、MMT批判も自粛ですか?」BESTT!MES。
※4 藤巻健史(2020)「『日本政府はもっと借金しろ』そんなMMT論者のツケはだれが払うのか」PRESIDENTOnline
※5 Mitchell, Bill2019)Japan Finance Minister getting paranoid about MMT-ModernMonetaryTheory

----------

井上 智洋いのうえ・ともひろ)
駒澤大学経済学部 准教授
慶應義塾大学環境情報学部卒業。2011年早稲田大学大学院経済学研究科で博士号を取得。早稲田大学政治経済学部助教、駒澤大学経済学部講師を経て、2017年より現職。専門はマクロ経済学、貨幣経済理論、成長理論。著書に『MMT:現代貨幣理論とは何か』(講談社選書メチエ)、『人工知能と経済の未来』(文春新書)、『ヘリコプターマネー』(日本経済新聞社)などがある。

----------

MMT国際シンポジウムで記者会見する米ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授=2019年7月16日、東京・永田町 - 写真=時事通信フォト


(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む



(出典 blogimg.goo.ne.jp)


消費税は、今景気が最悪なので、一旦下げて、景気が良くなった時点で上げたらいいのでは❗

1 powder snow ★ :2020/09/11(金) 12:02:56.60

【消費税10年上げる必要はない】昨日のWBSでの『消費増税、将来は引き上げざるを得ない』発言について、菅義偉官房長官「安倍総理は『今後10年上げる必要はない』と発言している。
私も同じ考えだ。昨日お答えしたのはあくまでも、その先を念頭にした話だ。」

https://twitter.com/mi2_yes/status/1304247767158595584
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


続きを読む



(出典 www.jiji.com)


行政改革が条件?そんな馬鹿な言葉に騙されるか❗景気がよくなったらが条件でしょう。菅さん そんな人を馬鹿にしたような発言を聞いて、一変に嫌いになりました。

1 powder snow ★ :2020/09/11(金) 08:15:42.83

自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は10日、テレビ東京番組で将来の消費税引き上げの可能性に言及した。
「将来的なことを考えたら行政改革を徹底したうえで引き上げざるを得ない」と述べた。「少子高齢化社会でどんなに頑張っても人口減少を避けることができない」と指摘した。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63714590Q0A910C2000000/
★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599775582/


続きを読む



(出典 pbs.twimg.com)


消費税が必要なのは分かるが、今は時期が悪く、大きく消費を落ち込ませる原因になっている。景気がよくなってから消費税を上げるべきである。自民党は分かってないですね❗

1 孤高の旅人 ★ :2020/09/11(金) 05:52:23.89

菅氏、消費税増税は必要 行革徹底が条件
2020年09月10日23時36分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091001347&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は10日夜のテレビ東京の番組で、現在10%の消費税率について、行政のスリム化を条件に将来的な引き上げは必要だとの考えを表明した。「行政改革を徹底して行った上で、消費税は引き上げざるを得ない」と述べた。

★1:2020/09/10(木) 23:30:04.89
前スレ
【経済】菅義偉官房長官、消費税増税は必要 行革徹底が条件 ★6 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599766345/


続きを読む



(出典 img-cdn.jg.jugem.jp)


財務省の意向は無視した方がいい❗日本経済が駄目になる。消費税を是非減税して欲しい。

続きを読む



(出典 amd.c.yimg.jp)


安部総理は消費税を即下げるべき❗財務省の言うことを聞いていると道を誤る。

続きを読む



(出典 www.sankei.com)


岸田政調会長 なんとも分かってないですね❗
消費税を下げて、景気を良くし、景気が落ちついた後に上げればいいでしょう。
多くの国民はそう思っていると思います。

1 1号 ★ :2020/08/06(木) 10:06:03.14

 自民党の岸田文雄政調会長は時事通信のインタビューに応じ、新型コロナウイルス対策として引き下げを求める意見がある消費税率について「下げるべきではない」と述べた。主なやりとりは次の通り。

(略)

 ―消費税減税を求める声がある。

 消費税は下げるべきではない。10%に引き上げるだけで、どれだけの年月と努力が求められたか。なおかつ消費税は社会保障の重要な財源となっている。社会保障の充実が言われている時に、この基幹税を軽減することはいかがなものだろうか。

 今は世界中の国が大規模な財政出動をしている。日本も思い切って財政出動を行うことは大事だ。恐らくここ数年は、引き続きやるべきことをやる段階だと思うが、その先には財政・経済の問題を一体化しながら、しっかりと未来を考えていかなければいけないのではないか。

(略)

全文はソースで
2020年08月06日07時24分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080500837&g=pol

(出典 www.jiji.com)



関連スレ
【政府】「消費税増税を中核に据えた、骨太の議論が必要」 新型コロナ対応による財政悪化を懸念 ★7 [1号★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596672325/


続きを読む



(出典 www.ntv.co.jp)


消費税を増税してもますます不景気になり、税収は増えないのでは?
逆に減税すると景気が良くなり、税収が増えると思いますけど。

1 1号 ★ :2020/08/06(木) 03:28:21.73

 政府税制調査会(首相の諮問機関)は5日、ウェブ会議方式で総会を開催した。会合では新型コロナウイルス対応で財政悪化が一層深刻となっていることを懸念し、「消費税増税を中核に据えた、骨太の議論が必要ではないか」といった意見が出た。

 総会を開くのは今年1月以来。出席委員からは「次世代の負担を増やさないため、どういう税収確保が望ましいか議論する必要がある」などの指摘が相次いだ。

2020年08月05日19時50分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080501143&g=eco
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596647594/


続きを読む



(出典 rpr.c.yimg.jp)


衆議院解散あるの?

1 ボルネオウンピョウ(愛媛県) [US] :2020/07/29(水) 08:59:42.56


安倍首相 消費減税の検討開始 10月解散の大義名分に
https://www.tabisland.ne.jp/news/tax/2020/0727_2.html

本田悦朗元参与「消費税5%に」
コロナ対策として有効と訴え
https://this.kiji.is/660808748143019105



上念 司@smith796000
今夜のニュース女子はカットされてなければ大スクープネタが出る予定。皆さんぜひご覧ください。夜10時からです!!

たかりん。7 新垢交差旗@takarin___7
【消費税減税が選挙の目玉】須田慎一郎「どうも消費税減税5%が選挙の目玉になりそう」上念司「MCとして不謹慎かも知れませんがマジで自民党に入れますよ」#ニュース女子
やはり、秋の解散の目玉という感じですね!
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1288119705950011399/pu/vid/640x360/gAeepHbtuUgXiatP.mp4


続きを読む

このページのトップヘ