クイックニュース

クイックニュースは、テレビやネットで話題になっている芸能、スポーツなどのニュースを紹介します                   

    カテゴリ: NATO・EU


    トランプ・ショックがもたらした変化は一過性のものではなく、特にヨーロッパにおいては軍備増強が進められるなど、米国に依存しない姿勢が徐々に強まっています。このような状況下で、各国がどのように自立した安全保障を構築していくのか、また、今後何が起こるのか、考察する価値があると思います。国際政治はますます複雑化しており、私たち一人一人がその動向に敏感であるべきです。

    【【米欧】 トランプ政権 欧州に懇願!】の続きを読む


    マクロン大統領が述べた欧州における核抑止力の拡大は、国際情勢が変化する中で重要な議題です。この動きは、フランスの核戦力を通じて欧州の安全保障を強化する狙いがあり、他国との協力関係が求められます。今後の展開に注目が集まります。

    1 Ikhtiandr ★ :2025/03/06(木) 12:19:22.12 ID:QHCeBco19 BE:456446275-2BP(1000)
    sssp://img.5ch.net/ico/anime_morara01.gif
    フランスのマクロン大統領は5日、ウクライナ情勢をめぐってテレビで演説を行い、ロシアの脅威がヨーロッパに差し迫っているとして、フランスが保有する核兵器による抑止力を、ヨーロッパにも広げることについて、検討を始める考えを明らかにしました。

    ウクライナ情勢をめぐっては、2月のアメリカ・トランプ大統領とゼレンスキー大統領の首脳会談が激しい口論となり、アメリカがウクライナへの軍事支援を停止する事態にも発展しています。

    ヨーロッパの対応が焦点となる中、マクロン大統領は5日夜、テレビで演説を行い、ロシアの脅威がヨーロッパに差し迫っているとして、「フランスの核の抑止力を、ヨーロッパの同盟国などにも拡大することについて戦略的な議論を始める」と述べ、フランスの核兵器による抑止力、いわゆる「核の傘」を、ヨーロッパに広げることについて、検討を始める考えを明らかにしました。

    この検討についてマクロン大統領は、2月会談した、ドイツの次の首相に就任する見込みとなっているメルツ氏からも要請があったとしています。

    一方でマクロン大統領は、核兵器の運用に関する最終的な決定権は、引き続きフランスの大統領のみが保有すると強調しています。

    また、マクロン大統領は「アメリカが私たちの味方であり続けると信じたい。しかし、もしそうでなくなった場合にも備える必要がある」と述べ、フランスを含むヨーロッパ各国が防衛力を強化し、ウクライナへの支援を継続する必要があると強調しました。

    そのうえで、フランスやイギリスが中心となって検討している、停戦後のウクライナへの、平和維持の部隊の派遣などについて議論するため、来週、各国の軍の責任者をパリに集め、会議を行うとしています。

    NHK NEWS WEB 2025年3月6日 6時17分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250306/k10014741001000.html

    ※前スレ
    【フランス】マクロン大統領 “仏保有の核抑止力を欧州に拡大 検討へ” [Ikhtiandr★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741217940/

    【【核】 マクロン大統領 “仏保有の核抑止力を欧州に拡大 検討へ”】の続きを読む


    西側諸国が一斉にウクライナ支持を表明、米ウ首脳会談の決裂受け
    …ンプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談が決裂したことを受け、西側諸国の首脳らが一斉にウクライナへの支持を表明している。 2月28日の会談決裂…
    (出典:)


    ウクライナ問題に対する西側諸国の統一見解は、国際政治における新たな動向を示しています。米国とウクライナの間に距離が生まれる中、他国がどのようにこの問題に取り組むのか、またその結果が何をもたらすのか、引き続き注視していく必要がありそうです。

    1 おっさん友の会 ★ :2025/03/03(月) 08:13:40.80 ID:xArqPCw19
    (CNN) 米国のトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談が決裂したことを受け、西側諸国の首脳らが一斉にウクライナへの支持を表明している。

    2月28日の会談決裂に先立ち、英国のスターマー首相は27日にホワイトハウスでトランプ氏と会談。「侵略者」を利する和平合意であってはならないと訴えていた。スターマー氏は決裂後にもトランプ、ゼレンスキー両氏と会談した。

    首相府の報道官は、スターマー氏が「ウクライナへの揺るぎない支持を継続し、同国の主権と安全保障に基づく恒久平和への道を見いだすために尽力している」と述べた。

    スターマー氏は1日、22.6億ポンド(約4270億円)の対ウクライナ追加融資を進めることで、ゼレンスキー氏と合意した。リー*英財務相によると、凍結したロシア資産の運用益が活用される。英議会では超党派の賛同が得られたという。

    関係者らによると、これまでにマクロン仏大統領、欧州連合(EU)の大統領にあたるコスタ首脳会議常任議長、北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長もゼレンスキー氏と会談した。

    マクロン氏は会談後の声明で「侵略者はロシア、攻撃を受けている側がウクライナだ」と強調した。

    ショルツ独首相はX(旧ツイッター)に「ウクライナはドイツを、欧州を頼りにしてくれていい」と書き込んだ。

    EUの外相にあたるカラス外交安全保障上級代表は、「自由世界が新たな指導者を必要としているのは明らかだ」とする声明を出した。

    リトアニアのナウセーダ大統領は「ウクライナ、あなたは決して一人ではない」と呼び掛け、エストニアのツァフクナ外相は「ウクライナが戦いをやめれば国はなくなる」と危機感を示した。

    欧州以外でも、英語圏の5カ国による機密情報共有の枠組み「ファイブアイズ」の米国を除く4カ国など、米同盟諸国が相次いでウクライナへの支持を表明している。

    カナダのトルドー首相はXを通してロシアによる「不法、不当」なウクライナ侵攻を改めて非難。ウクライナの戦いを「われわれ全員の問題」と位置付け、「ウクライナへの支持を継続する」と言明した。

    CNN 2025.03.02 Sun posted at 10:52 JST
    https://www.cnn.co.jp/world/35229966.html
    ※前スレ
    西側諸国が一斉にウクライナ支持を表明、米ウ首脳会談の決裂受け [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740931670/

    【【和平】 西側諸国が一斉にウクライナ支持を表明、米ウ首脳会談の決裂受け】の続きを読む


    トランプ氏がウクライナ大統領ゼレンスキー氏に抱いた「いら立ち」は、侵略をしている側のプーチンに一方的に味方する愚かな行為が招いたこと。
    和平を望む声が多い中で、対立や不満が交渉に影響を与えるのは容易い。
    各国のリーダーたちは、その声に耳を傾けながら、真摯に外交を進めてほしいと願っている。

    【【停戦】 停戦交渉 プーチンに味方するトランプを批判!】の続きを読む


    ドイツ外相の発言は、トランプ政権に対する強いメッセージと解釈できます。国交断絶の警告は、単なる脅しではなく、実際に緊張を緩和するために必要な措置を求める一環とも考えられます。「第二のツァイテンヴェンデ」が示すように、過去の教訓を踏まえたより良い未来を求める声が高まっていることは明白です。国際社会がどのようにこのメッセージに反応するか注目です。

    1 樽悶 ★ :2025/02/22(土) 22:34:40.65 ID:1mV6kBUA9
    ゼレンスキー氏を巡るトランプ大統領の発言を受け、ドイツのベアボック外相は米国との国交を断絶する可能性に言及した。

    ポツダムで行われた解散総選挙前のイベントでベアボック外相は露米交渉を進めるトランプ政権を厳しく批判した。

    「(ウクライナ危機勃発時の)3年前、我々はこう言った。これはツァイテンヴェンデ(時代の転換点)だと。今の我々には第二のツァイテンヴェンデが必要だ。平和のためにはもう躊躇したり、手をこまねいたりする必要はない」

    これと同時に、外相は「まだ何も決まっていない」ことから、さらなる展開を待つよう呼び掛けた。

    「欧州の自由民主主義に対する支持をやめれば、米国こそ最大限の損をするということを理解させるため、米国への圧力を強めるのだ」

    そして誰にも「ウクライナや欧州をのけ者にして戦争と平和について決定を下す」権利はないとし、「これがドイツの明確な立場である」と結論付けた。

    ドイツでは経済危機と政治危機を受け、2月23日に解散総選挙が行われる。INSA研究所の調査によると、キリスト教民主同盟・キリスト教社会同盟(CDU/CSU)の連合が支持率30%で首位を維持している。ロシアとの協力を呼びかける「ドイツのための選択肢」(AfD)が21%で2位、ショルツ首相のドイツ社会民主党(SPD)は15%、ベアボック外相の「緑の党」は13%。

    2025年2月22日, 09:39 (更新: 2025年2月22日, 09:40)
    https://sputniknews.jp/20250222/19596673.html

    ★1:2025/02/22(土) 19:41:58.72
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740225432/




    4 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:35:46.62 ID:UxmedCbR0
    18 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:40:33.49 ID:WssQf54k0
    >>1
    基軸通貨として、海外取引に米ドル使うのやめれば、アメリカは*けど

    22 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:42:03.28 ID:VmojjAK00
    >>18
    やってみたらいいじゃない

    29 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:43:27.92 ID:WssQf54k0
    >>22
    ロシアがドル取引を強制的に禁止されたら好景気になったけどw

    40 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:46:16.37 ID:GWSvcN+t0
    >>1
    カッケー

    43 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 :2025/02/22(土) 22:47:15.33 ID:xTeBfseM0
    >>1
       彡"⌒ヾ
      ヽ( ^ω^)ノ こいつは25年も前から平日も休日も昼夜2ちゃん5ちゃんやってる
     へノ   ノ   生涯ヒキニートのEV信者の*のび太な
       ω ノ    算数すら出来んゴミの中のゴミ
         >    今日だけでも昼夜250の書き込み
       ↓
    ID:V6DEgbBE0
    http://hissi.org/read.php/newsplus/20250222/VjZERWdiQkUw.html

    15 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:39:14.20 ID:XQNj3s6G0
    ヨーロッパに離脱されたら米ドルまじで終わるだろ
    NATOと日本あたりでのみメイン通貨で生き残る道あったのに

    24 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:42:44.46 ID:lfan2gut0
    >>15
    €の取り引きは殆ど域内だから基軸通貨としては弱い。
    まだまだ💲は強いからドル高。

    21 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:41:44.62 ID:V6DEgbBE0
    欧州各国はトランプに文句言ってないで
    プーチンとゼレンスキーに声かけて
    終結の算段つけろよw

    アホな野党かよw

    30 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:43:50.01 ID:360NZBOc0
    >>21
    チ/ンポ/コ芸人がアチコチ/電/話会/談してるらしい
    相手にされてるかはビミョーだけどw

    31 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:43:50.84 ID:6XewCID60
    これくらい芯のある政治家が日本にも居たらなあ
    トランプの好みに合わせろって人ばかり

    34 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:45:13.88 ID:360NZBOc0
    >>31
    人道的感情論だとまた敗戦するぞ

    38 名無しどんぶらこ :2025/02/22(土) 22:45:48.00 ID:jWmjUbML0
    >>31
    それは仕方ないよね
    日本はアメリカの忠実な下僕なんだからご主人様には逆らえませんw



    このページのトップヘ