クイックニュース

クイックニュースは、テレビやネットで話題になっている芸能、スポーツなどのニュースを紹介します                   

    カテゴリ: 選挙


    最近の世論調査において、国民民主党が支持率14%を記録し、なんと立憲民主党を抜いて2位に浮上したというニュースには驚かされました。特に18-39歳層での支持が高いことが注目されます。若い世代が国の未来にどのような期待を寄せているのか、またその背景にある政策やメッセージについて考察してみると、政治の形がこれまでとは異なってきていることが見えてきます。

    1 蚤の市 ★ :2024/12/23(月) 07:46:13.97 ID:vkeg0mqf9
    日本経済新聞社とテレビ東京の20~22日の世論調査で、国民民主党の支持率が自民党に次いで2位の14%となった。前回11月調査と比べて3ポイント上がった。2020年9月に現在の国民民主が結成されて以来、2位となるのは初めて。

    18~39歳の若い世代に限ると、国民民主は全政党のなかで最も支持を得て3割になった。60歳以上からは...(以下有料版で,残り148文字)

    日本経済新聞 2024年12月23日 2:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2111A0R21C24A2000000/

    【【政治】 国民民主党、政党支持率14%で2位(18-39歳層首位) 立憲民主党抜く】の続きを読む


    斎藤元彦知事は「人ごとのような対応」疑惑追及「報道特集」に反響「恐ろしいことが起きている」
    …について、斎藤知事から「人ごとのような回答しかありませんでした」と、強く批判した。  番組では、SNSでの支持拡大を背景に再選された斎藤知事の選挙戦や…
    (出典:)


    この報道を受けて、多くの人が政府やリーダーに対する信頼を疑問視するようになっています。控えめに言っても、私たちはもっと詳しく、明確な説明を引き出す必要があります。報道の重要性が改めて認識される瞬間です。

    1 冬月記者 ★ :2024/12/02(月) 01:19:12.51 ID:NI5IGImp9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eb2063a08ad076c37898a9710deb57c3d48d5ae5

    斎藤元彦知事は「人ごとのような対応」疑惑追及「報道特集」に反響「恐ろしいことが起きている」

     兵庫県知事選で再選された斎藤元彦知事をめぐり、11月30日放送のTBS系「報道特集」では知事の選挙戦の内幕や疑惑をあらためて追及した。

     司会の村瀬健介キャスターは、知事の疑惑を告発した後に亡くなった元県民局長に対する公益通報者保護について、斎藤知事から「人ごとのような回答しかありませんでした」と、強く批判した。

     番組では、SNSでの支持拡大を背景に再選された斎藤知事の選挙戦や、公益通報の問題点を特集した。

     選挙戦では、NHKから国民を守る党の立花孝志党首が、自身の当選は目指さず斎藤氏をサポートする異例の展開となったことを紹介。「立花氏は『斎藤氏ははめられた』などと自身の考えを繰り返した」などと伝えた。

     また選挙戦中、斎藤知事の支持者が集まったLINEグループに登録したという女性を取材。登録時は「『チームさいとう』公式LINE」のタイトルだったという。女性によると、LINEグループでは、ボランティア募集告知や県外から応援者が駆けつける様子などが伝えられたとした。さらに管理者からは情報の「拡散指示」が出たと明かし、

     中には「行政・司法・警察・報道 全てがつながっていた」というタイトルのYouTubeの拡散支持もあったと説明。

     「『斎藤さんは騙された』『県民局長が悪』みたいな議論がなされて、一気に拡散していきました」と語った。斎藤知事が「共闘」を否定した立花氏の動向も共有されていたという。

     また、斎藤知事の疑惑を告発後に亡くなった元県民局長と親しかったという県の現役職員も取材。

     斎藤知事が任期中、告発が公益通報にあたらないと判断して元局長を処分し、その後に元局長が亡くなったことについて、無念の思いを語った。さらに、立花氏が選挙戦から現在まで、元局長のプライバシーに関わるとされる情報を拡散していることにも触れた。

     先月28日、村瀬氏が斎藤知事にその点を取材した場面も放送。「元県民局長の人格を破壊するような情報が、これだけ大っぴらに流れているのは大変問題だと思うんですけれども」という問いに、

     斎藤知事が「今回の選挙戦については、立花さんとはもともと一切知らなかった仲ですし、選挙戦を通じてお話をさせていただいたのは公開討論会の時に一度ごあいさつをした、というだけ」と語った様子が映された。


     さらに村瀬氏の「知事という立場にあるので、何らかのメッセージを発信するべきではないんでしょうか」という問いには、

     斎藤知事は「私は選挙戦の時は知事という立場ではなかったので、いち候補者として選挙戦はしっかり…」と回答。

     村瀬氏が「今もこの情報はネット上で流布され続けている」と重ねると、斎藤氏は「インターネット上における誹謗(ひぼう)中傷とか、人を傷つけるようなことはやはり、あってはならないと思いますし、そこは各発信者、受信される側もSNSにきちっと対応されることが大事」と述べた。

     スタジオでこのやりとりのVTRを見た村瀬氏は「公益通報者保護法というものができてからは社会のあり方が変わってきたのかと思ったんですけれど、今回兵庫県で起きたことは、公益通報者保護という観点からは、本当に恐ろしいことが起きている。公益通報をした人が亡くなるという、いたましい事態に発展した上に、亡くなった後も選挙の中で、そして今も、その方のプライベートな情報とされるものが流布されています」とまとめた。

     さらに斎藤知事の対応についても「VTRにあったように、人ごとのような対応しかありませんでした。これは知事本人に対する批判が書かれた文章が巻かれた時に、すぐに知事の権限を使って犯人捜しをして、会見で『うそ八百』だとか『公務員失格』などと激しく反論したことと、あまりにも違う対応ではないかと思う」と批判。

     トップとして「元部下やその家族の人権を守る姿勢を見せて欲しいと思います」と呼びかけた。

     放送後には「報道特集」がトレンド入り。賛否の声が多く上がり、大きな反響となっている。

    【【テレビ】 「斎藤知事から人ごとのような回答しかありませんでした」 疑惑追及のTBS『報道特集』に反響 「恐ろしいことが起きている」】の続きを読む


    「みんなが信じるウソ」が真実になる…「新聞離れ」「テレビ離れ」がもたらした"SNS選挙戦"の憂鬱 | ニコニコニュース


    近年、SNSが情報の主要な供給源となり、選挙戦のあり方も大きく変わっています。特に、新聞やテレビといった伝統的なメディアからの情報離れが進む中で、SNS上の情報がもたらす影響は計り知れません。信じられないウソが真実になってしまう現象も見受けられ、これには非常に憂慮すべき点が多いです。

    ■政権の形を変えた「陰の主役」

    民主主義を標榜する日本と米国で今秋、政権選択の選挙が相次いで行われたが、SNSを中心にネット上で偽情報が横行し、選挙戦に深刻な影響を与える事態となった。

    日本では衆院選自民党公明党の与党が過半数を割り込んで少数与党となり、米国では大統領選挙で共和党のトランプ前大統領が返り咲いた。いずれも政権の形が変わってしまったのである。

    有権者が選んだ結果であることは間違いないが、その民意を形づくるのに、偽情報が加担した疑念はぬぐえない。生成AI(人工知能)の普及で、偽情報はますます巧妙化し、インパクトのある偽動画も増殖している。誤った情報に基づいて有権者が投票したのであれば、民意は適切に反映されたとはいえず、民主主義の根幹が揺らぎかねない。

    当然のことながら、偽情報の蔓延を防ぐためにさまざまな手立てが講じられたが、有効な対策とはならず、偽情報は事実上野放し状態のまま、いずれの選挙戦も幕を閉じた。

    奇しくも、同じ時期に行われた日米の選挙戦で「陰の主役」は偽情報だったともいわれる。

    新聞やテレビの伝統的メディアの信用が低下する中、11月17日投開票の兵庫県知事選で斎藤元彦前知事が予想を覆して再選を果たしたり、今年7月の東京都知事選で石丸伸二候補が善戦したことで、選挙におけるSNSの重要性がにわかにクローズアップされている。それだけに、ネット上に氾濫する偽情報は、厳しく排除しなくてはならない。

    日米の選挙戦における偽情報の実態を検証し、喫緊の課題として民意を歪めかねない偽情報対策を考えてみたい。

    ■裏金問題の逆風を倍加したSNS

    日本では、これまでの選挙で偽情報による混乱は、あまり目立たなかった。かつて沖縄県知事選で、玉城デニー現知事をめぐって偽情報が出回ったことがあったが、影響は限定的だった。

    だが、今回の衆院選は、様相が違った。

    石破茂首相が『裏金議員が気にいらないというのであれば、自民党に投票しなければいいのではないか』と発言した」

    衆院選10月27日投開票)で最大の焦点となった自民党の裏金問題で、就任間もない石破首相が開き直ったかのような不遜な態度を示したSNSの投稿が拡散した。ただでさえ逆風にさらされる自民党へのダメージとなったことは明らかで、野党候補と接戦となった小選挙区では、少なからぬ打撃を被ったといわれる。

    特定の候補者への攻撃も目立った。

    千葉5区の自民党候補は「○○○○は二重国籍だ。中国のスパイに違いない」とバッシングを受けた。

    ターゲットにされた陣営は、ネットで「事実に基づかない荒唐無稽な偽情報」と反論したが有権者に十分に伝わったとは言えず、当の候補は小選挙区で落選。どうにか比例で復活当選を果たし議席は守ることができたが、釈然としない闘いとなった。

    ■短期決戦の選挙戦では反論もままならず

    一方、野党の候補者を誹謗中傷するSNSも出回った。激戦となった東京24区で、何者かが野党の候補者になりすまして「小学生への性行為を容認する」という趣旨を書き込んだ投稿の画像が流布された。

    結果は、裏金問題で矢面に立って自民党を非公認となった候補が辛勝。なりすまし被害を受けた野党候補は、かろうじて比例で復活することができた。

    いずれの投稿も、後に、日本ファクトチェックセンター(JFC)の調査などにより「偽情報=誤り」と判定された。

    だが、どの陣営も一様に、短期決戦の選挙戦の最中に「いちいち反論していられない」と嘆くほかはなく、なすすべはなかった。偽情報を流して対立候補を陥れた者が有利な選挙戦を展開したとなれば、「あることないことを発信したものが勝ち」という歪んだ構図がまかり通ったのである。

    衆院選は結局、自民党公明党も大きく議席を減らし、15年ぶりの敗北を喫することになったのは周知の通りだ。

    ■兵庫県知事選で注目されたSNSの偽情報

    ついでに言えば、先日の兵庫県知事選では、本命とみられていた稲村和美候補に対し「外国人に参政権を与えようとしている」といった偽情報や真偽不明の投稿がSNSで一気に拡散、マイナスイメージが植え付けられた。

    反面、SNSを通じて「斎藤氏はパワハラをしておらず、新聞やテレビは根拠なしに報じている」という言説が拡散、若年世代を中心に斎藤前知事への支持が急速に広がり、逆転勝利につながったといわれる。

    いずれも、JFCは「真実ではない」と断定した。つまり偽情報だったのである。

    敗れた稲村氏は「候補者が何を信じるのか、どのような情報に基づいて投票行動を決めるのかという点で課題が残った選挙だった」と悔やまざるを得なかった。

    多くの人が信じた偽情報が真実として受け取られかねない「SNS選挙戦」が展開された衝撃的な事例として記憶に残るに違いない。

    ■日本の比ではない米国の偽情報攻撃

    一方、米国の大統領選におけるネット上の偽情報の氾濫は、質も量も日本の比ではなかった。

    とりわけ、民主党候補のハリス大統領が標的にされた。

    ハリス氏は共産主義者」を印象づけようとする偽画像が出回ったが、拡散した中心にいたのは対立する共和党のトランプ前大統領で、Xへの投稿は800万回以上も閲覧されたという。

    Xのオーナーで約2億人のフォロワーを持つといわれるイーロン・マスク氏も、自らXに生成AIでつくられたとみられる同様の偽画像とともに「カマラは、初日から共産主義独裁者になることを誓う」と投稿、トランプ氏を後押しした。オーナーが一方の陣営に肩入れすれば、Xがプラットフォームとしての中立性を保てるはずもない。

    ハリス氏が、過去にひき逃げ事故を起こしたという偽動画も流れた。こちらは、マイクロソフトの調査などで、ロシア政府が関与するグループによって作成されたことが明らかになり、国境をまたいだ偽情報による工作が判明。米当局も、社会の分断を狙ったロシアの介入があったことを確認した。ウクライナ支援に消極的なトランプ氏を返り咲かせようという狙いがあることは明らかだった。

    ハリス氏を陥れるような偽情報を数え上げたら、キリがない。

    ■「性暴力を受けた」と告発する偽動画も

    大統領候補のウォルズ・ミネソタ州知事も、偽情報による集中砲火を浴びた。かつての高校教師時代に生徒が「性暴力を受けた」と告発する偽動画が投稿され、500万回以上も見られたという。

    もとより、トランプ氏による虚偽情報の拡散は激しく、「移民がペットを食べている」という根拠不明のデマは、移民に寛容な民主党を直撃した。

    共和党陣営の攻勢に加えてロシアの介入による「偽情報攻撃」に、立候補を表明した直後に巻き起こったハリス旋風は急速にしぼみ、一転して窮地に追い込まれた。

    そして、トランプ氏が圧勝でホワイトハウスに戻ることになったのである。

    日米ともに、偽情報がどれほど選挙の結果に影響を与えたかを定量的に測ることは難しいが、偽情報に翻弄されたことは確かだろう。

    ■IT企業に「お願いベース」では実効性に限界

    日本も米国も、行政が手をこまねいていたわけではない。

    総務省衆院選を前に、メタやXなどSNSを運営する5社と、チャットGPTを提供するオープンAIなどAI関連9社に、初めて選挙に関する偽情報対策を要請した。

    だが、これまで偽情報対策はIT企業の自主的な対応に委ねてきただけに、強制力も罰則もなく、「お願いベース」では、どれほどの実効性が上がるか疑問視された。

    政府・自民党は、1月の能登半島地震で、偽情報に振り回されて適切な救助活動ができなかった反省に立ち、ようやく重い腰を上げて、偽情報対策に乗り出したばかり。

    総務省は、新たに有識者会議を立ち上げ、「違法な偽情報」への迅速な対応をIT企業に課す新しい規制策の検討に入った。議論を急ぎ、通常国会での法案提出を目指すという。

    しかしながら、これでは、とても十分とは言えそうにない。「違法ではないが有害な偽情報」の対策は、政府による検閲につながりかねないとされ、先送りされたからだ。

    ■縦割りで効果的な対策は打ち出せず

    また、総務省の威光は、所管するSNS事業者などIT企業に限られることにも留意しなければならない。

    海外から発信された偽情報の対策は外務省ロシアや中国の情報工作への対応は防衛省サイバー犯罪の抑止は警察庁、と、担当官庁がバラバラで行政全体としての一体性に欠け、統合的な対策を打ち出しづらい。

    偽情報は、AIを駆使して急速に高度化・巧妙化しており、タテ割り行政では、意図的に偽情報を流そうとする勢力に対抗することは容易ではないだろう。

    民間の動きも活発になっている。全国の新聞社や放送局がIT企業とともに、信頼できる情報を確立するため、ネット上の記事や情報に発信者を明示する「オリジネーター・プロファイル(OP)」と称する新しい技術の研究を進め、2025年の実用化を目指している。

    また、富士通を中心にした東京大学慶応大学、国立情報学研究所などのグループは、ネット上の情報の真偽を見抜くシステムを構築する産学共同のプロジェクトをスタートさせた。

    いずれも期待は大きいが、まだ実証段階に至っておらず、成果を得るまでには時間がかかりそうだ。

    ■表現の自由と葛藤する米国

    一方、米国も、これまでの選挙戦で偽情報による苦い体験を重ねてきたにもかかわらず、規制が進んでいるとは言えない。

    大統領選前に、50州のうち約20州が、生成AIなどで作成した選挙関連の偽情報を取り締まる法律を制定した。ただ、規制のレベルは、州によってさまざまで、違反者に罰則を定めたところもあれば、AIで生成したことを明示すれば免責されたり、偽情報そのものの流布を禁じないケースもあった。

    もとより、連邦政府の法整備となると、検討段階にとどまったままだ。

    というのも、合衆国憲法修正第1条で表現の自由が広く認められているからで、行政による規制には抜きがたい葛藤がある。そのうえ、IT企業のロビー活動は猛烈を極め、全米に投網をかけるような規制は成立しにくいという事情がある。

    偽情報対策の法規制は道半ばと言わざるを得ない。

    ■相次いでXから撤退するユーザー

    こうした中、SNSを代表するXへの風当たりが日増しに強まっている。

    2022年10月にXを買収したマスク氏は、表現の自由を掲げ、トランプ氏をはじめ、偽情報の投稿などで凍結されていたユーザーのアカウントを次々に復活させた。また、インプレッション(表示回数)を稼げば収入を得られる仕組みを導入したため、センセーショナルな投稿で耳目を集めて稼ごうとする通称「インプレゾンビ」を大量に生み出した。

    大統領選では公然とトランプ氏を支持し、トランプ政権で新設する「政府効率化省」のトップに収まることになった。

    一連の動きをにらみ、Xから撤退するユーザーが続出している。

    「有害なメディアプラットフォーム」と断罪してXへの投稿を禁止したのは、イギリスの有力紙ガーディアン。1000万を超えるフォロワーを持つだけに、影響は大きい。スペインの主要紙バングアルディア紙は14日、Xは有害なコンテンツに満たされるようになった」と投稿を停止した。スウェーデンの日刊紙ダーゲンス・ニュテヘルも、「Xはトランプ氏とマスク氏の政治的野望と一体化し、乱暴で過激になった」と同様の措置を発表した。

    国際NGO国境なき記者団」は、自らに関わる偽情報の拡散を放置したとしてXを告訴、「虚偽拡散の共犯であり、責任を問われる時だ」と強調した。

    ほかにも、さまざまな企業や団体がXと距離を置き、情報発信の場をインスタグラムやフェイスブックに移行しつつある。

    今やXは、トップが先導する「偽情報の温床」とみなされているのだ。

    確かに、偽情報の蔓延を防ぐには、SNSを利用しないようにするのも一計だろう。

    もっとも、良質なユーザーが消えて、残るのは悪意のある偏った投稿だらけになってしまう懸念はあるのだが……。

    ■偽情報対策は世界共通の課題

    日米ともに、選挙戦にあたって、現状では可能な限りの偽情報対策を練ったものの、効果的な抑止力とはならなかった。検証に時間がかかるファクトチェックも、選挙戦では有効とはいえなかった。

    参考になるのは、数歩も先に進んでいる欧州だ。

    欧州連合(EU)は、ネット上の違法・有害情報の削除をプラットフォーム事業者に義務づけるデジタルサービス法(DSA)を制定し、2024年2月から全面運用を開始している。

    メタやXのような月間利用者数が4500万人を超える大規模事業者はじめほとんどのプラットフォーム事業者が対象で、欧州委員会が違反を認定した場合、最大で世界の売上高の6%の罰金を科すことができるという強烈な規制策だ。

    偽情報対策の手本でもあり、「日本版DSA」を求める声は日増しに高まっている。

    偽情報の悪影響は、選挙にとどまらず社会生活全般におよぶ。偽情報の封じ込めは、ネット社会が浸透する世界に共通する課題といっていい。

    健全で安心安全な社会の確立に向けて、偽情報対策の重要性を、だれもが自分事として認識したい。

    ----------

    水野 泰志(みずの・やすし)
    メディア激動研究所 代表
    1955年生まれ。名古屋市出身。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。中日新聞社に入社し、東京新聞中日新聞社東京本社)で、政治部、経済部、編集委員を通じ、主に政治、メディア、情報通信を担当。2005年愛知万博で博覧会協会情報通信部門総編集長を務める。日本大学大学院新聞学研究科でウェブジャーナリズム論の講師。新聞、放送、ネットなどのメディアや、情報通信政策を幅広く研究している。著書に『「ニュース」は生き残るか』(早稲田大学メディア文化研究所編、共著)など。 ■メディア激動研究所:https://www.mgins.jp/

    ----------

    兵庫県知事選挙で再選を果たし、就任式で花束を受け取る斎藤元彦氏(手前右)=2024年11月19日、神戸市中央区 - 写真=時事通信フォト


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【SNS】 「みんなが信じるウソ」が真実になる…「新聞離れ」「テレビ離れ」がもたらした"SNS選挙戦】の続きを読む


    この度の兵庫県知事選におけるSNS戦略について、斎藤元彦知事を支えたPR広報会社がその戦略を公開しました。デジタル時代の選挙戦において、SNSの活用は避けて通れない要素です。しかし、今回の公開が公職選挙法に抵触する可能性があるという報告には驚かされました。この問題がどのように解決されるのか注目したいです。

    1 Hitzeschleier ★ :2024/11/23(土) 02:47:22.84 ID:OJbQa0PF9
    https://biz-journal.jp/company/post_385023.html

     17日に投開票された兵庫県知事選挙で前知事の斎藤元彦氏が当選した。斎藤氏がパワハラ問題などで県議会で知事の不信任決議案が可決されて失職したことに伴う選挙だっただけに、選挙戦当初は斎藤氏は劣勢とみられていた。最終的に大逆転の当選を果たした要因として、巧みなSNS戦略が功を奏したと解説されているが、そのSNS戦略を担った兵庫県のPR・広報会社が選挙活動の具体的な内容をサイト「note」上で公開。同社は斎藤氏のSNSアカウントの管理・監修・運用やハッシュタグの統一などを行っていたと書かれおり、もし仮に斎藤氏陣営・関係者から同社に報酬の支払いが発生していた場合、買収罪が適用されて公職選挙法に抵触する可能性が指摘されている。報酬の支払いがなかった場合は無償での選挙協力・応援となるため違法性はない。ちなみに当サイトは報酬支払いの有無を兵庫県に問い合わせ中であり、回答があり次第、追記する。

    (略)

    公職選挙法との関係
     斎藤知事の当選の要因として巧みなSNS戦略が高い効果を生んだ点が指摘されているが、そのSNS戦略を担った兵庫県のPR・広報会社の代表が今月20日、「note」上に選挙期間中の一連の活動内容を記述。それによれば、同社は今回の斎藤知事の選挙活動の広報全般を任され、監修者として運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定などを責任を持って行い、具体的には以下を担当したという。

    ・コピー考案、メインビジュアル作成、デザインガイドブック作成(選挙カー・看板・ポスター・チラシ・選挙公報・公約スライドの制作に利用)

    ・SNSのハッシュタグを「#さいとう元知事がんばれ」に統一

    ・X(旧Twitter)本人アカウント、X公式応援アカウント、Instagram本人アカウント、YouTube公式チャンネルの管理・監修・運用

     この「note」投稿を受け、もしこの会社が斎藤氏陣営・関係者から報酬の支払いを受けていた場合は公職選挙法に抵触する可能性があるとの指摘が出ている。公職選挙法では、インターネットを利用した選挙運動を行った者に、その選挙運動の対価として報酬を支払った場合には買収罪の適用があると定められている。山岸純法律事務所代表の山岸純弁護士はいう。

    「この会社に報酬を支払っているのであれば、公職選挙法がいう買収罪(3年以下の懲役刑や禁固刑)に該当することになります。特定の候補者の当選のために投票を得る有利な行動、すなわち選挙運動に携わる者に対して金銭などを提供した場合に公職選挙法第221条1項は買収罪を定めています。この場合、当然、報酬を支払った者には刑罰が科せられますし、たとえ、秘書、親族といった関係者が買収をし、斎藤知事自身は関わっていなくても『連座制』という制度によりその当選が無効となります。情報では、こういった会社は『勝手に』やっていたということですが、ここら辺の真相はしっかり追及していってもらいたいものです」

     斎藤氏陣営・関係者からこのPR・広報会社への報酬支払いの有無について現在、兵庫県に問い合わせ中であり、回答あり次第、追記する。

    (略)

    関連
    兵庫県知事選挙における戦略的広報:「#さいとう元知事がんばれ」を「#さいとう元彦知事がんばれ」に
    https://note.com/kaede_merchu/n/n32f7194e67e0


    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732288737/
    【兵庫県知事選】斎藤元彦知事のSNS戦略を担ったPR広報会社が戦略を公開…公職選挙法に抵触の可能性 ★12 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732292432/

    【【兵庫県知事選】 斎藤元彦知事のSNS戦略を担ったPR広報会社が戦略を公開…公職選挙法に抵触の可能性】の続きを読む


    最近の調査結果が示すように、兵庫県民の意見がSNSやTikTokといったメディアにどれほど影響を受けているのかが明らかになりました。特に、パワハラの問題については、多くの人々がメディアの報道に懐疑的な見方を持っていることが伺えます。これからのメディアは、信頼を獲得するために、どのようなアプローチが必要になるのでしょうか。

    1 Hitzeschleier ★ :2024/11/19(火) 02:36:48.00 ID:Ajfe4XLj9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b751b0dbe39ccdeba7eecf0e07448c6fe4b391b7

    逆風のなか再選を果たした兵庫県の斎藤元彦氏(47)。県民が一転して支持へと変わるきっかけは何だったんでしょうか。

    ■兵庫県民に聞いた 斎藤氏なぜ勝った?

    40代 斎藤氏に投票
    「色々、県のためにやっていただいた。そういうところ」

    34歳 斎藤氏に投票
    「前回も色々子育て関係でしていただいたりとか、色々ありましたけど切り替えて頑張って下さるという演説されていたので、それに期待して入れさせてもらいました」

    60代 斎藤氏に投票
    「あれだけのことがあったのにやっぱり貫き通したっていう信念であったり、普通はもう無理じゃないですか」

    19歳 斎藤氏に投票
    「自分ニュースとかあんまり見ないですけど、調べてみたら斎藤さんはすごい。メディアは正直見てない」
    「(Q.SNSとか?)tiktokとか(を見てる)」
    「(Q.SNSの情報はどの程度信用する?)僕は100%信じますね」

     斎藤氏の勝因は、皮肉にもかつて自らを批判していたというSNSだとみられます。

    兵庫県知事に当選 斎藤元彦氏
    「SNSで色んな人が自分で私の政策を整理していただいたりして、動画とか発信して拡散していただいたことも非常に斎藤の政策を理解していただくうえですごく重要だった」

     群衆が構えるスマートフォンの光に包まれる斎藤氏…。逆風を跳ね返したSNSの力とは何だったのでしょうか。

    ■なぜ勝てた?“斎藤旋風”の正体は

     選挙中、ネット上で急激に広がったのが「パワハラはなかった」といった根拠不明の主張などでした。

    20代の有権者
    「TikTokとかだったら斎藤知事は本当は悪くないとか」

    60代の有権者
    「こんなパワハラの人になんで、皆あれやて。あれはマスコミが勝手に作っているから。インターネット調べたら、Xとかならちゃんと言っているから」

    30代の有権者
    「私も勘違いしていたタイプで。自分で見て調べていくと、やっぱり全然違うことが分かって。それから応援しています」

     兵庫県職員へのアンケートでは回答者のおよそ4割が知事のパワハラを「見聞きしたことがある」と答えています。

    兵庫県職員へのアンケート
    「あれがパワラでなければ、何がパワハラになるのか分からないレベルの怒り方だった」

     斎藤氏も「パワハラかどうかは百条委員会などが判断する」としていて、その結果は出ていません。

     「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏(57)は、自身の当選を目指さず、斎藤氏の応援に回る異例の立候補をしました。

    「NHKから国民を守る党」 立花孝志氏
    「彼は何一つ悪いことしてないんですよね。犯罪どころか違法行為もしてないし、パワハラもしてないんですよ。最後、皆で謝りましょう。斎藤さん疑ってごめんなさい」

     こうした言葉が、ネット上で広がったとみられます。

    ネット上の声
    「パワハラやおねだりした証拠は一切なし」

     斎藤陣営が管轄しないところで、斎藤氏を応援するネット上のグループがあり、その人たちがSNSを拡散したとみられます。

    (略)

    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731944348/

    【【兵庫県民に聞く】 「メディアは見てない、tiktokとか。SNSは100%信じる」「パワハラはマスコミが勝手に作ってる。Xとかで言ってる」】の続きを読む

    このページのトップヘ