クイックニュース

クイックニュースは、テレビやネットで話題になっている芸能、スポーツなどのニュースを紹介します                   

    タグ:フェース


    『フェイスは開くな カットに打つな』についてTwitterの反応


    バンカーはそうやって打つのですか❗

    【⛳⛳ゴルフ⛳⛳ バンカー フェイスは開くな カットに打つな❗】の続きを読む


    『正解が分かる人 プロと同じ』についてTwitterの反応


    フェースはやや閉じて構えるのが正しいのですね❗

    【⛳⛳ゴルフ⛳⛳ 正解が分かる人はプロと同じ考え❗】の続きを読む


    『ゴルファー99% 振り遅れ』についてTwitterの反応


    スライス 左肩が回っていないのが原因だったのですね❗

    【⛳⛳ゴルフ⛳⛳ ゴルファーの99% スライスの原因は振り遅れ❗左肩の捻転で直す❤️】の続きを読む


    アイアンはそう構えるんだ❗

    【【ゴルフ】知らないと危険 アイアンが当たり安くなる正しいスイング UUUMゴルフ】の続きを読む


    私のスライス対策

    no title


     私は長年ドライバーのスライスに悩んできましたが、最近、私のスライス対策が大分進化していると思いましたので記事を投稿します。

     逆にスライス克服のためフック打ちをやり過ぎ、フックが出るのに悩んでいるところです。スライスに悩んでいる人は、是非参考にしてください。

    no title

        なお、最初に言っておきますが、このスイングすると逆にフックが強くなると思いますので、
            構えた時のフェースの被せ  
         ボール位置
    などの調整を自分でしっかりやってください。

     また、このスイングではダウンスイングで
     
    右足から左足への体重移動
      ・腰の回転を最後まで続ける
    ことを心掛けてください。
    no title

    《クラブ選択》
     クラブの選択は非常に重要だと思います。ネットで調べて、スライスが出にくいクラブを選択してください。

     購入したクラブでも完全にスライスが止まることはないと思いますので、そのときはを貼ることも、やってみるといいと思います。

    no title

    《スイング》
        スライスの原因は、
     一番目にスイングがアウトサイドイン軌道になっていること

    no title
    no title

     二番目にフェースの返りが遅れること
    no title
    no title

    にあると思います。
     この2点を修正するために、以下のようなスイングに変えることで私はスライスを克服しました。


    1 構え
     腰の回転がスムーズにいくように 左足を開き、右足は目標方向にほぼ直角(やや開いてもOK)にします。

    no title

       フックグリップにし、 右肩を落とし右腕を下げ上体をやや右に傾けます。
      
                   no title   

     フェースは、気持ち被せ ます。
        フェースをスクエアあるいは開くと、スイング自体がボールをとらえるイメージ出にくくなり、スライスになり安くなると思います。
        フェースを被せ過ぎるとどフックが出るので、自分で調整します。

    no title


    2 ボールの位置
     ボールの位置は、非常に重要だと思います。

        基本は、 左足の踵前 でいいと思います。

    no title


        この位置は、ヘッドが最下点を過ぎてやや上昇する位置になりますので、ボールの上がりがよくなります。

    Fno title

        同位置でスライスするようだったら、フェースの返りが遅れていると考えられるのでやや左足寄りに置き、逆にフックするようだったらフェースの返りが早いと思いますので右足寄りに置きます。

     ボールの位置はあくまでも、自分の球筋を見て調整してください。


    3 バックスイング
        フェースをシャットに(閉じるように)しながら、ヘッドをまっすぐ引く
     まっすぐに引かれた 線路に沿って走らせるイメージ でヘッドを引く。
        さらに進化して、ヘッドを 右斜め前 に引く場合もあります。

    no title


        手の甲が、地面を這うようなイメージ を持ちながら上げていきます。

     けして、フェースを開くようにしながら、ヘッドを右後方に引くことがないようにしてください。

     腰の高さまで上がった時点でクラブを止めて、このときの フェース体の前傾姿勢と同じ角度 になっているか確認してください。この意味が分からないときは、ユーチューブなどを見て勉強してください。

        この画像のプロの角度になるようにしてください。

    no title

     これでバックスイングはOKです。


    4 トップの位置
     トップのヘッドの位置は、できるだけ後方に、シャフトが横に倒れるようにします。

    no title

     そのためには、 左手首が手のひら側に折れる(掌屈)ようにします。

    no title


     自分の頭より ヘッドが前方に出る(背屈)のは最悪 です。手の甲側に折れているからです。

     左手の親指にヘッドの重みを感じる必要はありません。

        このトップが出来れば、アウトサイドイン起動は無くなっています❗


     ダウンスイング
     下半身先行でダウンスイングします。
     右足から左足に体重を移動 させながら、腰を最後まで回転 続けます。

    no title

     昔は左側に壁を作り、腰の回転を止めて、手を返しながらインパクトを迎えると言われていましたが、今の新しいスイングは、そんなことはしません。
     あくまでも腰の回転を続け、リストターンもせずに打ちます。

     リストターンでヘッドを返すようにすると、そのタイミングで早かったり遅かったりして、フックが出たりスライスになったりで、飛ぶ方向が安定しません。

     リストターンの代わりに、 フェースをシャットにしながらヘッドを下ろす ようにします。

     ダウンスイングで腰の高さにヘッドが下りたとき、バックスイングの項で説明しましたように、 フェースが身体の前傾姿勢と同じ角度 になっているか確認してください。

     そのためには、 手の甲が地面を這う ようにダウンスイングすればいいです。

    no title


        このスイングで、フェースの返りの遅れは無くなります❗

     後は何も考えずにボールを叩けばいいです。このスイングでは、ボールを思いっきり叩けます


    6 おわりに
     このスイングで練習を重ねたら、自然と インサイドアウト起動 になり、フェースの返りの遅れも改善 されると思います。

     ボールを叩くことができますので、 300ヤード 飛ばすこともできます。

     最初に言いましたように、逆にフックが強くなると思いますので、
            構えた時のフェースの被せ  
         ボール位置
    などの調整をしっかりやってください。

     ダウンスイングは、一瞬です。リストターンでフェースを返すことはできません

     このスイングで、注意することは、ダウンスイングで
         右足から左足への体重移動
         腰の回転を最後まで続ける

    no title

    の2点です。

     
     以上が私が最近しましたスライス対策です。スライスは確実に直ります。ゴルフを思う存分楽しんでください
    no title






    このページのトップヘ