クイックスポーツNEWS

クイックスポーツNEWSは、ニュース及びゴルフ、野球等の各種スポーツや政治、経済、芸能など今話題になっている事に関する情報の5ch・2hhやTwitterの声をまとめて紹介しています。
お気に入りの記事を探してみてください。

日本防衛



(出典 res.booklive.jp)


日本は一人立ちしないといけません❗

1 ramune ★ :2021/02/08(月) 11:10:05.40

斎藤 彰 (ジャーナリスト、元読売新聞アメリカ総局長)

 トランプ前大統領は今から30年以上も前に、アメリカの有力3紙に異例の全面意見広告を掲載、日本の「防衛ただ乗り」を痛烈に批判していた。
その基本的姿勢はトランプ政権の4年間も不変だった。

トランプ大統領は在任中、世界各国首脳の中でもとくに安倍首相(当時)との親密な関係を維持してきたことで知られる。
だが、両国外交・経済関係がとくにめざましい前進を遂げたわけではない。むしろ、安全保障問題をめぐっては、
対日防衛分担増をしつように求めるなど、ぎくしゃくした関係が続いた。

 過去4年間のトランプ外交・安全保障政を振り返ると、日本および欧州同盟諸国の防衛努力に対する不満と見境のない防衛分担要求に彩られ、
相互不信を増幅させる結果を招いたことは否めない。

 なぜそうなったのか―。ヒントは、34年前にあった。

 1987年9月2日、ニューヨークの不動産実業家として頭角を現しつつあったトランプ氏は、
突如として米東部海岸の代表紙3紙(ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ボストン・グローブ)に対し、
「アメリカは、なぜ自力防衛能力を保持する諸国への出費を打ち切るべきか」と題する1ページ全面の意見広告をそれぞれ掲載した。

 「アメリカ国民へ―ドナルド・トランプからの公開状To American people from Donald Trump―an open letter」の
書き出しで始まるセンセーショナルなアピールは以下のようなものだった:

 「日本およびその他の諸国は過去何十年にもわたり、アメリカを出し抜いてきた。
その長きにわたる不幸な状況(saga)は今日も続いており、わが国にとって自国への原油供給上ほとんど意味をなさないが、
日本などにとっては死活的に重要なペルシャ湾防衛のためにアメリカが任務を負わされている。

なぜわが国が、これらの国の利益を守るために、何十億ドルもの負担を余儀なくされるのか。
なぜ、彼らは応分の犠牲を払わないのか。わが国が、自国籍でもないタンカー、
自国には必要としないが自助努力もしない諸国にとっては重要な石油防衛の任務についていることは、世界の笑い草にもなっている」

 「日本は、アメリカの対日防衛にただ乗りし、自衛のための莫大なコストを免れ、かつてない規模の貿易黒字を生み出し、強力な経済を築いてきた。
彼らは対ドル円高を巧みに操り、アメリカが日本など諸国防衛のために莫大な出費を余儀なくされている間に、世界経済のトップランナーとなってきた」

 「今やわが国は、日本その他の諸国にきちんと防衛負担させ、わが国の膨大な貿易赤字にピリオドを打つべき時が来た。
アメリカの世界防衛コストはこれら諸国にとって何兆ドルにも値するものであり、彼らにとって国益保護のためのリスクは、わが国に比べはるかに大きいはずだ」

(中略)
 トランプ氏はこのような激しい口調の意見広告のために
当時の金で9万4800ドル(同氏スポークスマン)もの大金を掲載料として支払ったが、
日本などを標的としたバッシングはこれだけにとどまらなかった。

 「日本やサウジ、それにNATO諸国の多くは、アメリカとの同盟関係にありながら、長い間、自らの防衛のために十分な努力を怠り、
防衛ただ乗りを当たり前のように続けてきた。そして今や世界有数の富裕国になった。

(中略)
 2016大統領選に立候補したトランプ氏は、選挙期間中から「日本は米軍の駐留費全額を負担すべきだ」との型破りの主張をくりかえし、
日本政府当局を困惑させてきた。ただこれは、かつて新聞意見広告で「日本安保ただ乗り論」を展開した時と同様の、対日不満の裏返しだったにすぎない。

 そしてより具体的に、2017年大統領に就任したトランプ氏は、その後の安倍首相との首脳会談などを通じ、日本の防衛分担増を要求してきた。

全文
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22120


【【日米安保】トランプ「日本はアメリカの防衛にタダ乗りして裕福国になった」 34年前から日本を痛烈批判していたことが判明】の続きを読む



(出典 blog-imgs-110.fc2.com)


日本政府 国防意識をしっかり持って、日本国民のために、これからなにものもおそれず防衛力を高めていって欲しい❗
「地域の戦略的均衡が崩れる」って、偏向報道しかしないマスコミの言うことなど全く聞く必要なし。

1 新種のホケモン ★ :2020/08/06(木) 14:08:10.34

日本の与党が最近、対敵先制攻撃能力を高めるため、米国製巡航ミサイル「トマホーク」の導入を検討していると報道された。これは日本にとって平和憲法による制約からの脱却を図る具体的措置であり、北東アジア地域における日米両国の戦略的抑止力配備の新たなニーズと符合する行動でもあり、周辺諸国は警戒すべきだ。(文:文威入。中国国防報掲載)

日本は今回、朝鮮の弾道ミサイルの脅威及び「イージス・アショア」配備計画の中止によってもたらされた防御上の空白を埋めることを口実としている。トマホークの導入が議論されていることは、日本の防衛界が主導的攻撃兵器の取得を強く切望していることの表れであると同時に、米国がアジア太平洋地域における戦略的抑止力の配備を調整する必要性から、北東アジア地域の目標に対する先制攻撃能力の限定的強化を日本に認めることを伝えるものでもある。

■地域の戦略的均衡が崩れる

トマホークは射程2500キロメートルの全天候型亜音速巡航ミサイルで、精密誘導能力と低空侵入能力が高く、地上の固定目標への急襲に優れている。数10年間の発展を経たトマホークには地上発射型、水上艦発射型、空中発射型、潜水艦発射型などがある。今回自民党内で重点的に議論されたのは水上艦発射型だ。日本はイージス艦8隻(未就役1隻)を保有しており、発射システムを少し改修すれば、理論上1隻あたり100発のトマホークを配備できる。防衛省関係者は、イージス艦からトマホークを発射すれば朝鮮半島全体を射程に収められるし、どの艦船がトマホークを搭載しているのか敵は判別できないとする。また、トマホークは価格が迎撃ミサイルSM3の10分の1に過ぎず、配備コストが低い。

トマホークは比較的低コストで一般的な防御能力の国に対して戦略的抑止力を形成できる。今後日本が配備を実現した場合、北東アジア地域の現在の戦略的均衡がある程度崩れ、地域情勢の緊張がさらに激化するのは必至だ。(編集NA)

「人民網日本語版」2020年8月5日
http://j.people.com.cn/n3/2020/0805/c94474-9718608.html


【日本が先制攻撃能力強化のためトマホーク導入を検討 】の続きを読む