クイックニュース

クイックニュースは、テレビやネットで話題になっている芸能、スポーツなどのニュースを紹介します                   

    タグ:東京


    東京や神奈川などの主要都市でのライドシェアサービスの開始は嬉しいニュースですね。交通の便が良い地域でも、車がないと移動が大変ですから、利用者が増えることを期待します。

    1 少考さん ★ :2024/03/13(水) 23:38:39.07 ID:dSYbBCgn9
    「ライドシェア」東京 神奈川 愛知 京都の一部地域で来月開始 | NHK | 国土交通省
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240313/k10014390161000.html

    2024年3月13日 23時28分

    一般のドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶ「ライドシェア」のサービスが、来月から曜日や時間帯を限定して、東京都や神奈川県など4都府県の一部の地域で始まることになりました。

    「ライドシェア」をめぐっては、都市部や観光地では、配車アプリのデータを通じて、タクシーが不足する地域だと認められた場合に、タクシー会社の管理のもとで行うことができる制度が来月から導入されます。

    これに先だって、国土交通省は13日、4つの都府県の一部の地域でライドシェアのサービスを認めると発表しました。

    認められたのは、
    ▽東京都は、23区と武蔵野市、三鷹市
    ▽神奈川県は、横浜市や川崎市など
    ▽愛知県は、名古屋市や瀬戸市など
    ▽京都府は、京都市や宇治市などの地域となっています。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【ライドシェア】 東京、神奈川、愛知、京都での「ライドシェア」サービスが来月から始動!】の続きを読む


    この統計は夫婦共働きの収入では❗

    1 お断り ★ :2023/10/09(月) 09:03:53.72 ID:kqYtz7Yu9
    今や東京の30代子育て世帯の4割が年収1000万円以上
    東京といえども、15年前は中間層が多かったが、今では年収1000万以上が最も多く4割を占めている。「東京で共稼ぎなら年収1000万円は普通では」という声もあるかもしれないが、15年間でここまで変わるとは驚きだ。
    現在の東京の子育て世帯(親30代)では、年収600万未満は2割にも満たない。
    詳細はソース Newsweek
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3380c4002b777e692a0d7b71b645ee91144d2760




    38 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:16:18.41 ID:wmD9BCtI0
    >>1
    結婚子育ては贅沢品

    庶民には高嶺の花

    8 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:07:52.60 ID:NIRO18f00
    バカ女はこれ見て年収1000万越えの男がウヨウヨ居ると勘違いしそう

    12 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:09:28.40 ID:tubc0Le80
    >>8
    *女じゃ住めないんだよ
    子育てするには女性も700は必要

    30 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:14:46.39 ID:/8Rc+OeW0
    >>8
    東京にはウヨウヨいるっていうのがこのニュース

    46 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:17:06.15 ID:7+cAH60w0
    >>30
    世帯だぞ

    13 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:09:38.93 ID:7LBPjU7Q0
    俺なんか年収400だし、生活保○で追加で600マソは貰わないと子育てできない、結婚なんか到底無理って事ね・・・

    36 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:15:37.52 ID:C9yYGzlu0
    >>13
    多分ちょっと違うぞ

    14 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:10:18.19 ID:Su9A7N+Y0
    中央区立の泰明小学校でアルマーニの制服

    銀座の公立小、制服にアルマーニ 一式揃えて9万円
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26693700Y8A200C1000000/

    親に経済力がないと

    17 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:11:04.17 ID:tubc0Le80
    >>14
    アルマーニで9万なら安くねw

    16 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:10:53.14 ID:gFysBUFw0
    これ東京に1000万以上の男ばかりってことではなく出産後も正社員共働きが当たり前ってことだからな
    ババア勘違いするなよ

    19 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:11:53.10 ID:tubc0Le80
    >>16
    30代なら内訳は男性650女性550て感じじゃね?

    40 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:16:23.15 ID:EeThHpqc0
    >>16
    パワーカッポーってやつだろ

    27 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:13:57.49 ID:HNUe+myL0
    普通に働いたら年収1000万円くらい超えるだろ
    むしろ超えないやつに何やってるのか聞きたくなるレベル

    29 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:14:42.87 ID:HNUe+myL0
    >>27
    ここで言った年収って、世帯年収のことね

    37 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:15:40.62 ID:Cxp9js2C0
    >>27
    おまえみたいなバカでも年収1000万超えてるとしたら確かにそう思っちゃうかもねw

    39 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:16:16.62 ID:A16KrGK/0
    >>27
    ほう、職種は?年齢、正規・非正規?

    43 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:16:45.30 ID:mtTAlLjT0
    >>27
    出産で離職したら無理
    復帰しても派遣スタートになって250万~

    44 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:16:45.75 ID:uxoM8PbA0
    >>27
    中小企業勤めだったら夫婦足しても1000万以下以下無いのはよくあるよ。1000万いくの当たり前とか言うところがすで格差社会だよな。もう貧民の姿が見えないんだろうな。

    47 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:17:18.83 ID:wmD9BCtI0
    >>27
    ニホン始まったな!
    先進国一人当たりGDP1位だろ

    31 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:14:49.10 ID:6hJG9zyQ0
    自分の妹も東京住みで共働き、3人の子持ちだが、夫婦どっちもテレワーク可だから問題なくやってるな
    収入がいいのはもちろんだけど

    42 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/09(月) 09:16:26.20 ID:tubc0Le80
    >>31
    普通どっちもテレワーク可って良い会社だな…
    ウチはどっちはテレワーク無くなったわ。
    確かに業務効率クソ悪いからテレワーク禁止の方が良いのは理解するけど





    「日本だけでなく、アジア太平洋地域全体がより安定した安全保障環境を求めているわけですから、NATOの東京拠点開設は好ましい決定だと感じます。今後は、NATOとアジア太平洋地域の国々がより密接に連携し、世界平和のために貢献していくことを期待します。」

    1 お断り ★ :2023/05/03(水) 22:21:00.78ID:xuKRMpRV9
    NATOが東京に拠点 2024年、サイバーなど協力強化
    対中ロにらむ 自衛隊の演習参加検討
    安全保障の新たな協力計画をつくり、2024年中に東京に連絡事務所を開設する。
    詳細はソース 2023/5/3
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05ETO0V00C23A4000000/




    24 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:25:32.55ID:PtVHG9DY0
    >>1
    おおこれは歓迎

    38 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:28:00.35ID:zeovq96n0
    >>1
    中国みたいな侵略者を排除するためにも必要だね
    日本から中国人を一人残らず追い出そう

    43 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:28:55.54ID:IxP6KkmQ0
    >>38
    ついでにアメリカ人も出て行ってほしいね

    44 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:29:14.26ID:xau9luVT0
    >>38
    春節ウェルカム
    中国人留学生優遇
    移民労働者の家族帯同可

    39 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:28:17.07ID:oolZ+ReP0
    >>1
    NATOはアジア太平洋の関係を深めるために日本事務所を開設する計画 - レポート
     連絡事務所の計画は、西側同盟がアジアに拡大することに対して警告している中国から批判を受ける可能性が高い
    https://www.theguardian.com/world/2023/may/03/nato-planning-to-open-japan-office-to-deepen-asia-pacific-ties-report
     ダニエル・ハースト 2023 年 5 月 3 日水曜日 12.40 BST

    NATOは、オーストラリア、韓国、ニュージーランドを含むインド太平洋地域の緊密なパートナーとの連携を図るため、日本に連絡事務所を開設する予定だと報じられている。
    この計画は、中国政府からの批判を呼びそうだ。中国政府はこれまで、西側同盟が「アジア太平洋に触手を伸ばす」ことに警告を発してきた。

    日経アジアは2日、NATOと日本がサイバー脅威、偽情報、新興・破壊的技術への取り組みについて協力を強化する計画だと報じた。
    日経アジアによると、NATOの東京連絡事務所(来年開設予定)はアジアで初めてのもので、軍事同盟が日本やオーストラリアなどの主要パートナーと定期的な協議を行うことを可能にするものだという。
    同紙によると、この計画は日本とNATOの関係者が確認したという。

    NATOのスポークスマンであるオアナ・ルングスク氏は、水曜日にガーディアン紙の取材に対し、「進行中の審議」の詳細を明らかにすることを拒否した。
    しかしルンゲスク氏は、連絡調整は定期的に見直され、「NATOとパートナー双方のニーズに最も適したものになるように」していると述べた。

    「事務総長が2月に東京で述べたように、NATOのパートナーの中で、日本ほど緊密で有能な国はない」。
    また、「ウクライナへの支援や権威主義政権がもたらす安全保障上の課題への対応など、同じ価値観、関心、懸念を共有しており、パートナーシップはより強固になっている」とも述べています。

    41 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:28:31.16ID:oolZ+ReP0
    >>39
    昨年発表された「戦略コンセプト」の中で、NATOは、ロシアが依然として「同盟国の安全保障にとって最も重要かつ直接的な脅威」であるにもかかわらず、中国が欧州大西洋の安全保障に「体系的な課題」をもたらしていると主張しました。

    NATOは、「地域横断的な課題と共有する安全保障上の利益に取り組むため、インド太平洋地域の新規および既存のパートナーとの対話と協力を強化する」と誓った。
    NATOは、中国が「悪意のあるハイブリッドとサイバー作戦」を行い、「戦略、意図、軍備増強について不透明なまま」であると非難した。
    中国はNATOの評価に対し、同盟に対して「イデオロギー的な線を引いて対立を挑発するのはやめてほしい」と訴えた。
    中国外務省の趙麗娟報道官は昨年、NATOは「アジア太平洋に触手を伸ばし、冷戦のメンタリティを輸出し、ブロックの対立を再現しようとしている」と述べた。

    オーストラリアのアンソニー・アルバネーゼ首相は昨年、マドリードで開催されたNATO・サミットに出席した。アジア太平洋パートナーズ(AP4)グループ(オーストラリア、日本、韓国、ニュージーランド)の首脳は、その傍らで会談を行った。

    アルバネーゼは、7月にリトアニアのビリニュスで開催される次回のNATO・サミットへの招待を受けたという。
    「オーストラリアは、民主主義、平和、安全保障を支援し、法の支配を堅持するという約束をNATO加盟国と共有している」と、アルバネーゼの広報担当者は先月述べた。
    デンマークのピーター・タクソーイェンセン大使は、日経アジアに対し、中国が欧州全域の安全保障に及ぼす影響を懸念し、「NATOが関係強化を維持することが重要だ」と述べた。

    7 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:22:41.02ID:u4gD3vdT0
    NATOがなんのようだよ

    9 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:23:24.97ID:MVF1tdC20
    >>7
    北大西洋

    20 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:24:45.73ID:nVpWZQam0
    欧米の利害に踊らされずに中国やロシアとは仲良くしましょう

    28 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:26:12.59ID:IxP6KkmQ0
    >>20
    ほんとそう

    37 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:27:57.39ID:IxP6KkmQ0
    アメリカに身ぐるみ剥がされるより
    中国ロシアと仲良くしようよ

    42 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/03(水) 22:28:45.68ID:zeovq96n0
    >>37
    中国、韓国、ロシアのシンパやスパイも追い出さないとね




    また東京一極集中ですか!

    1 蚤の市 ★ :2023/01/31(火) 06:46:57.49ID:vOOlGAhB9
    コロナ禍の影響が薄れ、人口移動の東京回帰が強まった
    人口の東京への集中が再加速している。総務省が30日発表した2022年の住民基本台帳人口移動報告では、東京都は転入者が転出者を上回る「転入超過」が3万8023人となり、超過幅は3年ぶりに拡大した。新型コロナウイルス禍の影響が薄れ、21年に比べて7倍に増えた。雇用の選択肢が乏しい地方の就業難を背景に、22道県で流出が拡大した。

    22年に都道府県をまたいで引っ越し、転入届を出した人の移動を集計した。コロナ禍前の19年の東京都の転入超過数は8万2982人で、22年はその半分ほどの水準まで戻った。行動制限などが緩和に向かい、社会経済活動の正常化が進んだことが東京回帰を後押しした。


    東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の「東京圏」の転入超過は9万9519人と、21年と比べて1万7820人増えた。日本人に限れば27年連続の転入超過だった。

    21年はコロナ禍によるテレワーク普及などの影響で東京都への流入が減少し、転入超は5433人にとどまっていた。一方、神奈川県、埼玉県、千葉県の3県は22年は21年より転入超過数が減った。

    テレワークを巡っては出社を再開する動きも出ている。日本生産性本部の調査では、20年5月に32%だったテレワーク実施率は、22年7月には16%まで減った。いったんは揺り戻しが起きた形だが、企業の働き方改革の進展次第では、引き続き人口移動の流れに影響する可能性がある。

    22年の都道府県間の移動者数は255万人と、21年より3%増えた。転出超過数が増えたのは21年の9道県から22年は22道県に拡大した。19年(26府県)並みに戻った。

    愛知県は7910人の転出超過で、21年より5163人増え、転出超過の拡大数が全都道府県で最大だった。女性が大学進学や就職で県外に転出する構図が背景にある。

    名古屋市の河村たかし市長は30日の記者会見で「就職先があることが基本。(製造業は)トヨタ自動車があるからいいが、情報通信の企業を誘致する必要がある」との見方を示した。仕事の選択肢を増やせなければ、大都市でも逆風が吹きかねない。

    人口流出が続く三重県は22年度を「人口減少対策元年」と位置づける。戦略企画部内に取り組みを推進する「人口減少対策課」を設置した。

    コロナ下で郊外が注目され、つくばエクスプレス沿線を中心に人気を集めていた茨城県は2年連続となる460人の転入超過となったものの、21年(2029人)から大幅に縮小した。経済活動の正常化が進み「東京への回帰が始まった可能性がある」(県政策企画部)。

    東京への一極集中は中長期的なトレンドだ。1991年のバブル崩壊や2008年のリーマン・ショックといった不況期に一時的に地方圏に分散しても、すぐに戻る現象を繰り返してきた。

    明治大学名誉教授の市川宏雄氏は「不況で東京の労働力需要が減ると地元で働くことを選択する人が増えるが、景気が回復して東京に雇う『筋力』が戻れば、多くの人が東京に行く」と分析し、今後も一極集中は加速するとみる。

    一極集中は首都直下地震や富士山噴火などの災害に弱いというリスクを抱える。政府は地方移住の促進の旗を振るが、その効果は不透明だ。東京は雇用機会が豊富なだけでなく、医療・教育でも高水準のサービスが集まる。

    麗沢大学客員教授で大東建託賃貸未来研究所所長の宗健氏は「いくら政府が旗振りをしても、個人の動機を変えることはできない」と指摘する。

    人材サービス大手エン・ジャパンに務める高田つかささん(26)は、22年4月に大阪府から東京都に転勤した。20年4月に完全テレワークになった際は、転居しない異動の選択肢もあった。今は出社も組み合わせたハイブリッド型で、異動は引っ越しを伴う通常の転勤に戻った。東京に住むのは初めてで「ビジネスチャンスや社内外のつながりが多く、いつかは東京に住みたかったのでうれしい」と話す。

    日本経済新聞 2023年1月30日 22:30 (2023年1月31日 2:06更新)
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA300JW0Q3A130C2000000/
    ※関連スレ
    東京都の転入超過、3年ぶり拡大 22年3.8万人 [首都圏の虎★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675059002/

    【【東京】 人口の東京一極集中が再加速 22道県は流出拡大】の続きを読む


    賛否両論、東京都の太陽光パネル設置義務化、そのメリット・デメリットを議論 | ニコニコニュース


    何が正しいか分からないEV車もはたしてどうなるか?

    TOKYO MX地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。12月12日(月)放送の「GENERATION」のコーナーでは、東京都が推進する“太陽光パネル設置義務化”について、視聴者を交えて議論しました。

    賛否両論東京都の太陽光パネル設置義務化

    Twitterの「スペース機能」を活用して幅広い世代の視聴者に参加してもらい、Z世代・XY世代のコメンテーターと議論する「GENERATION」。この日のテーマは、“太陽光パネル設置義務化”

    東京都は、新築戸建て住宅に太陽光パネルの設置を義務付ける全国初の条例案を都議会に提出しました。可決されれば2025年4月からスタートします(15日に可決・成立)。しかし、設置費用の負担やメンテナンスの有無、災害時の危険性など疑問の声も多数寄せられています。

    この問題に、キャスターの堀潤は「東京都は他の自治体よりも先にいっている印象がある」と話します。なぜなら、従来型の太陽光パネルには多数問題があるものの、東京都は“ペロブスカイト太陽電池”なる最新技術を共同開発し、実装化に勤しんでいるから。

    なぜ東京都が太陽光パネルの設置義務化を決めたかといえば、都内の部門別CO2排出量は業務部門41.2%、家庭部門32.3%と70%以上が建物でのエネルギーに起因していますが、建物の太陽光発電設備率は約4%と低いという現状があげられます。2030年カーボンハーフ実現に向けた条例改正で、ハウスメーカーなどの事業者が設置義務化の対象となり、注文住宅の施主や建売分譲住宅の購入者は、環境負荷低減に努めた注文・購入を判断するようになります。

    ただ、太陽光パネル設置義務化は専門家の間でも意見が割れ、経済格差の面では推進派は「昼間の電気料金値下げが進み、国民全体に恩恵をもたらす」としている一方、反対派からは「設置できるのは新築一戸建てを取得できる高所得世帯のみ」という意見が。

    また、人権問題についても「中国のメーカーに人権問題の有無を確認する」としている推進派に対し、反対派は「太陽光パネルシェアの大半は中国であり、その半分は新疆ウイグル自治区産」だとしています。その他にも「設置に伴う住宅価格の上昇をいかに抑えるか」や「大規模水害時に水没した際の漏電の危険性」など、さまざまな課題が挙がっています。

    コラムニストの河崎環さんは「推進派。諸手を挙げて推進という以上の問題で、今誰かが進めないと習慣化していかない。人々が集う都市の習慣としてクリーンエネルギーに変えていかないと、私たちには今後の地球に対しての責任が取れない」と危機感をあらわにし、「今すぐにでも着手すべき」と声を大にします。

    そして、人権問題や太陽光パネルの導入により中国が利益を得ると問題視する反対派に対し、河崎さんはエネルギー問題と政治的な信条、特定の一国に対する意見を交え、この太陽光パネル導入を減速させるのは間違っている」と指摘。「大人の知性の使い方として何をしているのか」、「化石エネルギーだけでなく、そういった考え方も含め“脱化石”は必要。大人たちの化石的なものの考え方や議論のための議論はもうやめないか。さすがに一歩先に進まないといけないのでは」と訴えます。

    Health for all.jp代表の茶山美鈴さんは、クリーンエネルギーに関する問題は世界的に進めていくべきことであるなか、「日本はまだ進んでいないイメージがある」と言及。

    東京をモデル地区として改善していくことを歓迎し、「どの程度成果があったのかデータ化し、それをもとに日本各地に広がれば」と理想を吐露。ただ、その一方で「それこそ高所得層しか(新築戸建て住宅を)買えないのではないか」、「家が買えない人が増えるのではないか」という懸念も。

    スタジオ内は肯定派多数、一方で視聴者からは反対の声が

    再生可能エネルギー(再エネ)関連の話をする際には、常々経済的な格差をいかに少なくするか、生活に困窮している人の負担を減らすのかに注視してきたNPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星さんは、今回の件に関しては「まずは現状認識をフラットにすることが大事」と語ります。

    というのも、現在電気料金には「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」が付加され、その負担は増加。さらにエネルギー価格の高騰もあり、厳しい状況が続いています。そうしたなか、太陽光パネルを設置することで電気料金が下がる可能性などあり、現状打破という意味ではあながち間違ってはいないと肯定しますが、東京で常に危険視される地震や昨今多い水害など災害への対策については、さらなる議論を求めます。

    また、人権問題についても、中国で問題が起きているのは事実であり、そこは声を上げて取り組むべきことではあるものの、別で議論することが必要」と大空さんは主張。

    ただ、Twitterスペースに参加していた視聴者からは、太陽光パネル設置義務化に反対という意見が。2人の視聴者からは「単純に費用やメンテナンス、いずれ発生するであろう廃棄コストなどまできちんと落とし込んでからでないと推進は危険」、「廃棄、コスト高は大きな問題」との声がありました。

    これに河崎さんは「廃棄、導入コストにしろ、現状ではお金がかかるが、普及すればそこは吸収される。価格の問題は解決できる」と強調。

    大空さんは、東京都の試算では100万円で設置した場合、10年で回収できるとの試算に触れた上で「“義務化”ということが独り歩きしていることが問題」と指摘。小池知事が義務化を強調している点についても、「これは個人が義務化されるのではなく、個人は選択できる。絶対に太陽光パネルを買わなくてはいけないわけではない。それは事業者だけ」と現状を解説。「そこは別問題として切り分けて考えていかないといけない」と注意を促します。

    堀は、東京都が太陽光パネル設置義務化を推進するのであれば、デジタル化も叫ばれているため、スマートグリッド化、はたまたスマートシティ・スーパーシティ化して電力を一体運用したらよいと提言。エネルギーを効率よく計画的に運用できるような新しい都市づくりもセットで打ち出せれば」と期待します。

    すると、大空さんは「そういう意味では東京以外でやってほしい。地方は電気を売ることを主要産業のひとつにするしかない」と地方での展開を希望。「東京はお金があるからできるが、厳しい地方自治体の首長にこうした決断をしてもらい、電気を売って活性化させていく、地方で作った電気を都市部に持って行くべき」と語るも「そうした循環モデルを作るに今は良い局面だが、残念ながら勇気ある首長がいない」と嘆いていました。

    ※この番組の記事一覧を見る

    <番組概要>
    番組名:堀潤モーニングFLAG
    放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 「エムキャス」でも同時配信
    キャスター:堀潤(ジャーナリスト)、田中陽南(TOKYO MX
    番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/morning_flag/
    番組Twitter@morning_flag

    賛否両論、東京都の太陽光パネル設置義務化、そのメリット・デメリットを議論


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【太陽光】 賛否両論、東京都の太陽光パネル設置義務化、そのメリット・デメリットを議論】の続きを読む

    このページのトップヘ