クイックスポーツNEWS

クイックスポーツNEWSは、ニュース及びゴルフ、野球等の各種スポーツや政治、経済、芸能など今話題になっている事に関する情報の5ch・2hhやTwitterの声をまとめて紹介しています。
お気に入りの記事を探してみてください。

タグ:消費税



(出典 www.nouminren.ne.jp)


ウソ 選挙で敗北するでしょう!

1 ニョキニョキ ★ :2022/06/18(土) 03:59:12.65
「防衛費の相当な増額を確保する決意を表明し、バイデン大統領から強い支持を得た」

5月23日、バイデン大統領との会談後の記者会見で、岸田文雄首相は胸を張りながらこう語った。

【図解あり】防衛費5兆円増!国民の負担リスト

政府は、6月7日に閣議決定した「骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針)」で、ロシアのウクライナ侵攻などに触れ、日本周辺の安全保障環境が厳しさを増しているとして《国防予算をGDP(国内総生産)比2%以上》を目指すと明記した。

’22年度の防衛費はGDP比約1%で約5兆4000億円。これを2%にした場合、あらたに5兆円が必要となることにーー。

「防衛費を倍増することで、日本は、アメリカ、中国に次いで世界で3番目の軍事費支出国になります。軍隊を持たないと世界に宣言している国が軍事大国になってしまうのです。しかも、そのしわ寄せは確実に家計に及びます」

そう語るのは「暮らしと経済研究室」主宰の山家悠紀夫さん。

■国債頼りは危険。しわ寄せは家計に

防衛費の倍増の財源は明らかになっていない。安倍晋三元首相は「(国の借金である)国債で対応すればいい」と語っているが……。

同志社大学の浜矩子教授(国際経済学)がこう憤る。

「すでに現在の国債発行高は、第二次世界大戦時と同じレベルです。軍備増強のために、国債を発行することは憲法違反の可能性も。忘れてはならないのが国債の返済にはその分の金利を支払う必要があること。今はほぼゼロ金利ですが、今後、インフレや円安などから金利が上がる可能性も少なくない。財務省によると、国債の金利が1%上昇すると2年後の年利払いは3.7兆円増えると試算。その負担は、国民にのしかかってくるのです」

国債に頼らない場合、別の予算からの付け替えが予想される。前出の山家さんが語る。

「声が大きくないところから予算の削減をするのが今の政府の特徴。狙うのは年金、医療、福祉など社会保障費です。たとえば高齢化により医療費自体を抑えることは難しいなか、国民の自己負担を増やしていくしかない。防衛費が増額した5兆円分をそのまま医療費に換算すれば、医療費の窓口負担3割の人が、6割負担になる試算もあります。さらに、今でさえ年々減額されている年金受給額も、5兆円分をそのまま充てることになれば、現在約4000万人の受給者の年金が年12万円減額します」

より現実的なのが消費増税だ。

「かりに防衛費の倍増分を税収でまかなうためには、2%の消費増税が必要に。それでも欧州に比べて消費税率が低いことから、経団連からも19%に引き上げろと圧力があります。防衛費のGDP比をNATO(北大西洋条約機構)並みに引き上げようとしている岸田首相が、消費税も欧州並みにという理由だけで、消費税12%に引き上げても不思議ではありません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/840b99859fb734d46cc88c9a6f0591c43900a55a
※前スレ
【自民党政権のままだと起こりうる未来】消費税12%、医療費6割負担…防衛費5兆円増で生活苦の未来★2 [ニョキニョキ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655485224/

続きを読む



(出典 ponsoku.com)


財務省は国民の敵か❗

1 樽悶 ★ :2021/09/24(金) 07:10:59.89

新型コロナの感染爆発で、日本の経済は、事実上ストップせざるをえない状況。

※省略

そんな中、信じられないことですが、財務省は、着々と消費税増税への布石を打っています。

10月から、「インボイス(適格請求書)制度」の事業者の登録申請がスタートします。

「インボイス」とは、消費税(付加価値税)の業者間のやりとりで、売り手が買い手に対して税率や消費税額などを正確に伝えるために作成する書類。ヨーロッパでは、普通に使われているものです。

これを、日本でも2年後の令和5年10月から本格的に導入するために、この10月から事業者の登録申請が始まります。

こう聞いても、単なる制度のバージョンアップのように思う人は多いのではないでしょうか。

けれどこの制度は、中小零細企業を消費税が絡む取引の場から追い出す破壊力を持った制度です。さらに、この「インボイス」の導入で、今後、消費税がヨーロッパ並みに上がっていくことが予想されます。

日本で消費税が導入されたのは、平成元年。なぜ30年以上経った今、ヨーロッパのような制度を導入するのかといえば、それは特異な日本の消費税の成り立ちに起因します。

■透明な制度をつくれなかった、日本の消費税の裏事情

消費税導入は、1970年代から大蔵省(現・財務省)で検討されていました。

けれど導入できなかったのは、事業者や消費者が大反対したためです。

大平内閣で導入を画策して失敗し、中曽根内閣では、当時、政界のジャンヌダルクと言われた日本社会党の土井たか子党首が、「ダメなものはダメ」と断固拒否。増税の目論見は失敗しました。

この2回の失敗を教訓に、大蔵省は、消費税率をスタート時点の消費税率を3%に下げただけでなく、多額の税金を中小事業者にばら撒くことで、平成元年、竹下内閣のもとで、なんとか消費税を成立させました。

「中小零細事業者の首を締める気か!」という声の中、こうした声をなだめるために、国は消費者から預かった消費税の一部を事業者が懐に収めていい制度をつくりました。これが「益税」と呼ばれるものです。

この「益税」は、初年度は、みんなが払った3.3兆円の消費税のうちなんと約2兆円もあったと記録されているのですから驚きます。

みなさんは、自分が払った消費税は、すべて国に納められているものと思っているでしょう。

けれど日本では、消費税導入にあたっては、消費税の一部を事業者が自分の懐に入れていいという制度をつくったために、払った税金がすべて国に収められないという不透明な仕組みになってしまい、それが現在に至っています。

消費税が導入された時、政府は、年間売上げ3000万円以下の業者は「免税」と言って、皆さんが支払った消費税を国に収めなくてもいいことにしました。つまり、全額自分のものとして懐に入れてもいい制度にしたのです。

さらに、売り上げ5億円以下の業者は、預かった消費税の一部が懐に入る仕組みにしました。

当時の会計検査院の調査では、簡易課税業者の約8割が、皆さんからもらった消費税の一部を合法的に懐に入れていた旨が記されています。

現在では、「免税」は1000万円以下の業者、「簡易課税」は5000万円以下になっていますが、それでも年間数千億円の消費税が、業者の懐に入っています。

ただ、このままでいくと、財務省にとって不都合なことが出てきます。それは、消費税が上がるたびに業者が懐に入れる「益税」が増えること。

今の不透明な制度の中では、消費税を複数税率にするのが難しく、消費税率をさらに引き上げていくことが難しい。

そこで、ヨーロッパのような透明性の高い「インボイス」を、日本にも導入することにしたのです。

※省略

消費者は、「インボイス」で業者の懐に入る益税が減るのはよいことに思えますが、その代わり、複数税率で「食料品は8%です」などと言われながら、消費税はヨーロッパ並みに15%、20%と上げられていく怖さがあります。

もちろん、私たちが払った消費税が、すべて社会保障の充実に使われるなら、税率が上がってもしかたないと思う人もいることでしょう。

けれど、2017年の衆議院選挙で安倍首相が「今まで、増えた税収の8割は国の借金返済に使っていたので、この額を減らします」と言いました。大部分は、国の借金の穴埋めに使われているということです。

※省略

けれど日本だけは、コロナ禍直前に10%に上がった消費税を戻さないだけでなく、この先も着々と上げていく布石を打っています。(続きはソース)

9/20(月) 12:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210920-00010003-manetatsun-life


続きを読む



(出典 shop.r10s.jp)


政府も自民党議員も財務省の言いなり❗

1 ボラえもん ★ :2021/06/19(土) 03:27:00.67

ニッポン放送 『飯田浩司のOK! Cozy up!』(月曜日~金曜日 6時~8時 生放送)では、6月14日(月)から18日(金)の一週間、
番組では『ワクチンから安全保障まで! 安倍前総理も毎日登場! Cozy専門家会議』と題した特別企画を実施している。

安倍前総理独占インタビュー3日目。かねて から「消費増税が経済を冷え込ませたのではないか」ととなえる飯田浩司アナウンサーが、安倍前総理の経済政策、消費増税に斬り込んだ。

まず、「安倍前総理を支持した就職苦の若者がずいぶんいたのではないか」と水を向けると、
前総理は「若い人が将来に夢や希望を失う国に未来がないと私は思う」とし、「経済における政治の最大の責任は働きたい人に仕事を作っていくこと だ」と話した。
そのうえで、「 自民党政権として、マクロ政策を掲げたのはおそらく私たちが初めてだと思う。かつて所得倍増計画があったが、あれは産業政策。
デフレから脱却し、雇用を作っていこうという中においては、金融政策が大切だ」とその意義に触れ、それまでの日本銀行丸投げ政治に楔を打ったと振り返った。

続いて、飯田アナウンサーが「経済が回復した一方で、安倍政権は2回にわたって消費増税を行い、1回目の後はなかなか回復してこなかった。
2回目の増税が早すぎたんじゃないかとか、もっと伸ばせたんじゃないかと言われるが?」と問うと 、
安倍前総理は「2回目の消費税の引き上げについては、2回延長し、“やめればよかった” と言う人もいるのは承知している。
しかし、絶対に消費税を上げるべきだという最強の省庁も存在する」と、名指しはしなかったものの、財務省を引き合いに出した。
そして「さまざまな反省点があるが、もっと思い切った財政措置が必要だったかも しれない」と結んだ。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0476ba16013c7bd78e6db68ab84a2aaf61e94ec2


続きを読む



(出典 s.mxtv.jp)


庶民のことを考えて欲しいです!

1 Egg ★ :2021/05/26(水) 07:26:30.77

現在の消費税率は10%(軽減税率8%)だが、かつては消費税率3%の時代があったことをご存じだろうか。

消費税導入は平成元年の出来事のため、もし*ると20代以下の人のなかには知らない人がいるかもしれない。いずれにせよ、導入からわずか30年ほどの間に7%もの税率引き上げが行われるとは、誰も予測できなかっただろう。キャリコネニュースには、

「買い物に税金がかかるってどういうこと?」(東京都/40代男性/流通・小売系/個人事業主/年収400万円台)

「正しく使われないのに、どんどん上がっていく消費税が許せない」(埼玉県/20代男性/サービス系/パート/年収100万円未満)

など不満の声が寄せられている。消費税は支払い機会が多いため、「税率10%は負担が大きすぎる」と感じる人が多いようだ。(文:大渕ともみ)

「消費税率10%では、高級車など高額なものが買いづらい」
都内の40代男性(IT・通信系/正社員/年収1100万円台)は「税金は年々高くなり、頑張っても生活はよくならない」と嘆く。また、

「消費税率10%では、高級車など高額なものが買いづらいと感じます。妻と食事に行ったレストランでは、公務員らしき4人組がかなり酔っていて、『民間で仕事するなんて、きちがいだよなー』などと騒いでいました」

と明*。もちろん、公務員も消費税をはじめとする各種税金を払っているし、仕事はラクなものではないだろう。しかし、その給料のもととなっているのは国民が納めた税金だ。酔っていたとはいえ、一般市民を小*にするような発言をされては不信感を抱いてしまう。男性は

「『納税は国民の義務』と言いますが、それは信頼できる使い方をしている場合に限っての話だと思います」

と憤りをあらわにした。

「消費税を廃止して、以前の物品税に戻すべき」
都内の50代男性(サービス系/正社員/年収600万円台)は「消費税を廃止して、以前の物品税に戻すべきです」と主張する。物品税とは、生活必需品への課税を控え、その代わりに酒やたばこなどの嗜好品に重く課税する税金のことだ。男性は

「消費税は、電気や水道などの生活必需品にも課税され、しかも所得に関係なく税率が一律。低所得者ほど負担が重くなり不公平です」

と訴えた。また、物品税は消費税導入に伴い廃止されたが、酒税やたばこ税などの個別消費税はいまだ残っているため、

「酒税やガソリン税などにも消費税を課していておかしい」(広島県/40代男性/IT・通信系/正社員/年収500万円台)

と二重課税を指摘する声も上がっている。

生きていくためには消費行動を抑えられないだけに、高い消費税率は国民の生活をダイレクトに圧迫する。今後、これ以上の引き上げが行われないよう願うばかりだ。

キャリコネニュース 2021年5月24日 19時40分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20249006/

写真

(出典 image.news.livedoor.com)


続きを読む


「コロナ増税は必要ない」日本政府はもっと借金してもいいと論じるMMTの理屈



(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)


そんな理屈はないでしょう。しかし、消費税は下げるべきだと思います。

コロナ危機に対応するため、政府は大規模な財政出動を続けている。それゆえ「コロナ増税」の必要性を指摘する声もある。しかし、MMT現代貨幣理論)の第一人者で、『財政赤字の神話』(早川書房)を書いたステファニーケルトン氏は「もっと借金をするべきだ」と論じる。その真意を駒澤大学経済学部の井上智洋准教授が解説する――。

※本稿は、ステファニーケルトン『財政赤字の神話MMTと国民のための経済の誕生』(早川書房)の「解説」を再編集したものです。

■お金をケチるという「緊縮」体質が政府にしみついている

2020年4月、新型コロナウイルス対策の一環として、国民全員に一律10万円を給付する「特別定額給付金」の実施が決定された。

この決定は歓迎すべきことだが、できれば20万円の現金を給付すべきだと私は考えていた。政府の自粛要請によって仕事や収入を失った人々が当面暮らしていくには、最低でも20万円は必要だからである。

そこで、追加の10万円給付がなされるように、微力ながら財務省に嘆願書を提出したり、国会議員に働きかけたりしたが、かなわなかった。

国民の間に追加給付を切望する声が挙がっていたにもかかわらず、政府が採用しなかった理由は明確だ。お金をケチるという「緊縮」体質が政府にしみついているからだ。

この非常時において一見意識が変わってきているように思えるが、政府は「財政規律を守るべきだ」という基本的なスタンスを捨て切れていないだろう。財政支出の大幅な増大は避けられないが、それでもなるべく少なく抑えたいという思惑が見え隠れする。

政府のこの緊縮路線は、コロナ対策に十分な予算を確保しないという問題だけでなく、コロナ収束後の増税という次なる問題を生み出すだろう。

■悪化した財政の再建のために増税する必要はあるのか?

政府は既に、例年を大きく上回る規模の国債を発行している。特別定額給付金のための政府支出は13兆円近くであり、全て国債によってまかなわれている。他にも、持続化給付金雇用調整助成金の拡充など様々な政策が実施されており、2020年度の新規国債発行額は、90兆円を超える予定だ。

それゆえ、早くも「コロナ増税」という話が持ち上がっている。2020年8月に開かれた政府税制調査会では、コロナ対策によって財政が悪化しているので、消費増税が必要ではないかという意見が出された。

2011年東日本大震災の際に「復興特別税」が課されたのと同様に、コロナ増税が実施される可能性は高い。そして、それは日本経済を再び長期デフレ不況へと陥れるだろう。

悪化した財政の再建のために増税する必要はあるのだろうか? 「現代貨幣理論」(Modern Monetary TheoryMMT)の立場からは、そんな増税は必要ないと明言できるだろう。

■政府が「借金」して何が悪い

本書の著者ステファニーケルトン氏は、アメリカ経済学者で、MMTの主唱者の一人である。

MMTは、一般には「政府の借金はインフレをもたらさない限り問題ではない」という主張をする理論として知られており、それはまさに本書の主要な論点でもある。

この主張をより正確に言い直すと、「自国通貨を持つ国にとって、政府支出が過剰かどうかを判断するためのバロメータは、赤字国債の残高ではなくインフレの程度である」というようになる。

アメリカイギリス、日本はそれぞれ、ドル、ポンド、円といった自国通貨を持つ。こういった国々の政府・中央銀行は、言わば通貨の製造者であり、必要な資金を自ら作り出すことができる。それゆえ、資金が尽きることはないし、そもそも借金をする必要がない。

では何のために国債を発行するのかというと、それは金利の調整だ。国債は言わば「金利付き通貨」であり、中央銀行によって売ったり買ったりされることで、金利が変化する。

したがって、国債は家計にとっての借金の証書と同列に扱うことはできない。政府の「借金」という言い方がそもそも誤解のひとつで、「負債」という言葉を用いるべきかもしれない。だが、ここでは分かりやすさのためにあえて「借金」と言っておこう。

■「日本はデフレ気味なのに、みなさんインフレの心配ばかり」

日本政府のこの「借金」は、家計だけでなく夕張市ギリシャの借金とも異なっている。夕張市役所やギリシャ政府は、通貨の製造者ではないからだ。

夕張市独自の通貨は存在しないし、ギリシャユーロ圏への加入とともに独自通貨ドラクマを捨て去り、通貨発行権を放棄している。それだから、生真面目な経済学者経済評論家の「ギリシャと同様に日本も財政破綻に陥る」といった警告は、たちの悪いデマでしかない。

ただし、財政破綻はしないにしても、国債を発行して政府支出を増大させ続ければ、やがてインフレが起きるだろう。政府の「借金」が、日本のように1000兆円を超えようが問題ではないが、インフレには警戒しなければならない。

とはいえ、日本経済は20年以上もデフレに苦しめられており、インフレ率目標の2%が達成されないまま、コロナ危機によってデフレに舞い戻ろうとしている。

そんな状況下でインフレを懸念し過ぎるのは、長らく栄養失調だった人が、ご飯を食べたら肥満になると恐れるようなものだ。ケルトン氏は、2019年7月に催された日本での講演の折に、聴衆からインフレに関する質問を幾つも浴びせられて、呆れたようにこう返答した。

「日本はデフレ気味なのに、みなさんインフレの心配ばかりしている」

■ケルトン氏も最初はMMTを正しいとは思わなかった

本書は、このように自国通貨を持つ国の「借金」が、いかに家計などの借金と異なるかを議論の出発点としながら、「財政赤字の神話」を突き崩していく。

読者の中には、財政赤字それ自体は問題ではないと言われて、「そんなバカなことがあるか」と憤慨している人もいるかもしれない。

その点については、安心してもらいたい。というのも、他ならぬケルトン氏ですら最初は、MMTの考えについて正しいとは思わなかったらしい。

本書でも、MMTの父と目されるウォーレン・モズラー氏の著書を読んで納得できなかったと述べられている。それでケルトン氏はモズラー氏の自宅にまで出かけて行って、何時間も説明を聞いたという。

多くの人々にとって、MMTの思考に慣れるにはかなりの時間がかかるだろう。ついでながら白状するが、私自身もMMTの思考に完全に慣れ切っているわけではない。それは、常識とはあべこべに見えるし、普通の経済学者の主張ともかなり異なっている。

MMTは非主流派の経済理論、つまり一般的な経済学の教科書には載っていない理論だ。それゆえ、1990年代から存在しているにもかかわらず、経済学者の間ですらもそれほど知られていなかった。

ところが、2019年になってから、まずはアメリカで脚光を浴びるようになった。というのも、前年に史上最年少の女性下院議員となったアレクサンドリア・オカシオコルテス氏が、MMTに言及したからだ。

■金利が上昇するかどうかで、ノーベル賞経済学者を交えた大論争に

彼女は、太陽光や風力などの再生可能エネルギー100%にするとともに、新たな雇用を創出する政策「グリーンニューディール」の財源として、赤字国債を挙げた。つまり、政府が「借金」してお金を調達すれば良いというわけである。

そうやって政府の「借金」を正当化するために、オカシオコルテス氏がMMTを持ち出したのをきっかけに、ノーベル賞受賞者であるポール・クルーグマン氏などの主流派経済学者を交えた大論争が巻き起こった。

2019年前半に、ケルトン氏とクルーグマン氏は、財政支出を行うと金利が上昇するのか否かといった論点をめぐって、いささか噛み合わない議論を繰り広げた。

ただし、クルーグマン氏もまた「反緊縮派」(積極財政派)であり、日本に対し消費増税をすべきでないと助言している。両者は、政策スタンスが真逆だからぶつかり合っていたというわけではないのである。

MMTは、このようにアメリカで言わば「炎上」したわけだが、それは日本にも飛び火している。2019年4月頃から、新聞やネットの記事、経済誌などで連日のように取り上げられるようになったのである。

正直言って私は、流行りの一発芸よろしく、年をまたいだら世の人々はMMTに見向きもしなくなるのではないかと占っていた。

2019年12月に『MMT現代貨幣理論とは何か』(講談社選書メチエ)という本を出版した私自身にとって、それは当たって欲しくない予想だった。だが、良い意味で予想は裏切られ、MMTへの関心は失われることがなかった。

政府の「借金」が1000兆円以上もありGDP比で世界一の日本では、財政赤字がどのような意味を持つかということは、国の命運を決定づけると言っても良いくらい重要な問題だ。財政赤字が増大し続ける限り、MMTへの関心が尽きることはないのかもしれない。

■コロナ対策の分、増税しようなどと考えてはいけない

目下のところ、コロナ危機によって急激に財政赤字が膨らんでいるので、MMTにはますます熱い視線が注がれている。

ケルトン氏は2020年3月にツイッターで、アメリカにおけるコロナ対策のための220兆円にものぼる政府支出の「財源」について論じている。(※1)

一連のツイートによれば、政府支出の際には、民間企業や家計が持つ預金口座の金額をプラスするだけのことである。あらかじめ税金を「財源」として徴収しておく必要はなく、お金は無から創造されるのである。

逆に、税金を徴収する際には民間企業や家計が持つ預金口座の金額をマイナスにするだけだ。したがって、納税によって私達の保有するお金の一部は消えてなくなる。

ケルトン氏は、プラスした分をマイナスして帳尻を合わせようなどとしないようにとくぎを刺す。つまり、増税に警戒しているのである。

この理屈はそのまま日本にも当てはまる話であって、コロナ対策のために支出した分増税しようなどと考えてはいけない。MMTer(MMT支持者)として知られていた京都大学教授の藤井聡氏も、コロナ増税を回避せよと訴えている。(※2)

■いずれハイパーインフレを引き起こすと断じる論者もいるが…

経済産業省官僚で同じくMMTerの中野剛志氏は、緊縮財政によって国立感染症研究所や保健所が縮小されてきたために、コロナ対応が脆弱になっていると指摘している。(※3)

経済アナリストの森永康平氏は、2020年6月に出版した『MMTが日本を救う』(宝島社)で、政府が10万円の一律現金給付を即断できなかったのは、財源に限りがあるとの錯誤を抱いているからだと論じた。

MMTベースに考えていれば、財政赤字の額にとらわれずに、大胆でスピーディーな財政出動ができただろうというのである。

一方で、政治家経済評論家藤巻健史氏のように、MMTトンデモ理論と呼び、コロナ対策のために積みあがった膨大な政府の「借金」は、いずれハイパーインフレと円の暴落を引き起こすと断じる論者もいる。(※4)

このようにコロナ危機は財政赤字をめぐる議論をますます活発化させ、MMT論争を再燃させていると言えるだろう。

とはいうものの、財政赤字をどうとらえるかという論点は、MMTの主眼だとは言い切れない。では、何が主眼かというとこれはなかなかの難問だ。

■政府の収入と支出を均衡させる必要があると思い込んでいる

私自身は、貨幣理論という名の通りに「貨幣とは何か?」「貨幣はなぜ流通するのか?」といったテーマが主軸にあると思っている。だが、MMTはあまりにも多くの論点を含んでおり、どの点を強調するのかはMMTerによっても異なっている。

MMTは世界を正しく見るためのレンズ(眼鏡)」という有名な言い回しがある。主流派経済学レンズは歪んでいるが、MMTレンズを掛けると物事が正確に見えるというわけだ。

本書でケルトン氏も、民主党チーフエコノミストを務めた時に、上院議員の誰もが歪んだレンズを身につけており、政府の収入と支出を均衡させる必要があると思い込んでいることにがっかりしたと述懐している。

MMTは確かに世界を正しく見るためのレンズとして役立つ面もあろうが、一方で私には万華鏡のようにも思える。色とりどりの複雑な模様を織り成すだけでなく、手に取る人によってその模様が異なって見えるからだ。

■「MMTは社会主義ですか?」という聴衆からの質問

例えば、主流派経済学者は、MMTに対し「社会主義」というレッテルを貼りがちであるが、「MMT社会主義ではない」と言ってそのレッテルをはがして回るMMTerがいる。

ケルトン氏は、くだんの来日講演の際に「MMT社会主義ですか?」という聴衆からの質問に、明確に「ノー」と答えている。

オーストラリア経済学者でプロのミュージシャンでもあるビル・ミッチェル氏も、自身のブログで「MMTは本質的に左派寄りというわけではない(※5)」と書いている。だが、2019年11月に来日した時には「MMTの源流はマルクスだ」と言っている。ミッチェル氏もまたMMTの主唱者であり、MMTの名付け親である。

いずれにせよ、本場MMTですらも一枚岩ではないと言えるだろう。だが、一枚岩である必要はなく、多様な意見のぶつかり合いが起こることこそが健全だ。経済学は、万華鏡のごとくあることがむしろ好ましい。

■よく使われる「MMTは端的な事実」という言い回しの意味

MMTは端的な事実」というのも、よく使われる言い回しだ。確かに、MMTは主流派経済学者が見過ごしがちな重要な事実を幾つも指摘し強調している。

だが、MMTはそれだけでなく、「仮説」や「提言」も含んでいる。MMTを構成する様々な学説・モデル・主張などを、私の独断でこれら3つに振り分けると以下のようになる。

(1)事実
●財政・金融政策のオペレーションに関する説明
信用貨幣論
ストックフロー一貫モデルSFCモデル
(2)仮説
租税貨幣論
●内生的貨幣供給理論
(3)提言
●ゼロ金利固定
●明示的財政ファイナンスOMF
就業保証プログラムJGP

各項目の説明については割愛させていただく。詳しく知りたい方は、拙著『MMT現代貨幣理論とは何か』ないし、望月慎『最新MMT現代貨幣理論]がよくわかる本』(秀和システム)を参照して欲しい。

「事実」と言っても、私が事実と見なしているだけであり、議論の余地なしというわけではない。「仮説」は、これから実証的な分析などによって正しいか否かが明らかにされなければならない。「提言」は政策提言であり、その効果に関する検討が必要とされる。

■「コロナ増税」なら失われた30年は40年に延長される

私自身、これらMMTの「仮説」や「提言」のいくつかについては、違和感や疑問を抱いており、MMTに全面的に賛成という立場にはない。

大事なのは、MMTと主流派経済学のいずれが正しいかといったように勝ち負けを決めることではなく、一つ一つの学説・モデル・主張の妥当性を丁寧に吟味することだろう。

私は、経済学者MMTに興味を持つみなさんに、繰り返しそのように呼び掛けているのだが、残念ながら今のところさしたる賛同を得られていない。

コロナ危機後の増税によって、失われた30年は40年に延長される可能性が高い。それによって、庶民の暮らしはますます厳しいものとなり、我が国の衰退は加速するものと思われる。

国の命運がかかっているのだから、本書のようなMMT関連の文献を参考にしつつも、経済学の学派にとらわれることなくフリースタイルで、財政赤字や貨幣経済の仕組みをめぐる議論に参画する経済学者政治家、そして国民が増えて欲しいと切に私は願っている。

※1 ケルトン氏のツイートの訳は、長谷川羽衣子(2020)「220兆円の政府支出の『財源』をめぐる、ステファニーケルトン教授のツイッタースレッドNGOe‐みらい構想で見ることができる。
※2 藤井聡(2020)「MMT現代貨幣理論)で『コロナ増税』を絶対回避せよ! ~『政府は貨幣の供給者』である以上、増税も支出カットも不要である~」「新」経世済民新聞。
※3 中野剛志(2020)「新型コロナウイルスで、MMT批判も自粛ですか?」BESTT!MES。
※4 藤巻健史(2020)「『日本政府はもっと借金しろ』そんなMMT論者のツケはだれが払うのか」PRESIDENTOnline
※5 Mitchell, Bill2019)Japan Finance Minister getting paranoid about MMT-ModernMonetaryTheory

----------

井上 智洋いのうえ・ともひろ)
駒澤大学経済学部 准教授
慶應義塾大学環境情報学部卒業。2011年早稲田大学大学院経済学研究科で博士号を取得。早稲田大学政治経済学部助教、駒澤大学経済学部講師を経て、2017年より現職。専門はマクロ経済学、貨幣経済理論、成長理論。著書に『MMT:現代貨幣理論とは何か』(講談社選書メチエ)、『人工知能と経済の未来』(文春新書)、『ヘリコプターマネー』(日本経済新聞社)などがある。

----------

MMT国際シンポジウムで記者会見する米ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授=2019年7月16日、東京・永田町 - 写真=時事通信フォト


(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む



(出典 blogimg.goo.ne.jp)


消費税は、今景気が最悪なので、一旦下げて、景気が良くなった時点で上げたらいいのでは❗

1 powder snow ★ :2020/09/11(金) 12:02:56.60

【消費税10年上げる必要はない】昨日のWBSでの『消費増税、将来は引き上げざるを得ない』発言について、菅義偉官房長官「安倍総理は『今後10年上げる必要はない』と発言している。
私も同じ考えだ。昨日お答えしたのはあくまでも、その先を念頭にした話だ。」

https://twitter.com/mi2_yes/status/1304247767158595584
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


続きを読む



(出典 www.jiji.com)


行政改革が条件?そんな馬鹿な言葉に騙されるか❗景気がよくなったらが条件でしょう。菅さん そんな人を馬鹿にしたような発言を聞いて、一変に嫌いになりました。

1 powder snow ★ :2020/09/11(金) 08:15:42.83

自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は10日、テレビ東京番組で将来の消費税引き上げの可能性に言及した。
「将来的なことを考えたら行政改革を徹底したうえで引き上げざるを得ない」と述べた。「少子高齢化社会でどんなに頑張っても人口減少を避けることができない」と指摘した。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63714590Q0A910C2000000/
★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599775582/


続きを読む



(出典 amd.c.yimg.jp)


安部総理は消費税を即下げるべき❗財務省の言うことを聞いていると道を誤る。

続きを読む



(出典 www.tarifflabo.com)


GDPは-20%、リーマン時は100万人失業者だそうです。リーマン級の状況のときは、消費税を下げると言ってましたよね。何故消費税を下げないの?


1 ばーど ★ :2020/08/10(月) 07:57:40.45

安倍総理がきょう、長崎平和祈念式典後に記者会見を開き、新型コロナウイルス感染症に関してステージ4を軒並み上回る都道府県が出てきた場合、再度、緊急事態宣言を出す考えについて問われ「できるかぎり再宣言を避ける取り組みを進めないといけない」と述べた。

その理由について安倍総理は「4‐6月期のGDP成長率、米国で年率30%以上、欧州では年率40%のマイナス成長となる中、エコノミストの予測では日本も年率換算20%を超えるマイナス成長が予想されており、リーマン・ショックを上回る甚大な影響が見込まれている。リーマン・ショック時には100万人を超える失業者が発生。雇用や暮らしに与える影響を考えれば、感染をコントロールしながら、できるかぎり再宣言を避けるための取り組みを進めていかなければならないと考えている。感染予防、重症化予防に万全を期しながら、社会経済活動と両立を図るという方針に変わりはない」と説明した。

以下ソース先で

8/9(日) 15:49 ABEMA TIMES
https://news.yahoo.co.jp/articles/2afa5fff46e07ccd1ba40740b20105d222aa6e95

(出典 amd.c.yimg.jp)


関連スレ
【安倍首相】緊急事態宣言「回避に全力」 特措法改正「収束後に検討する」 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596950608/


続きを読む



(出典 www.sankei.com)


岸田政調会長 なんとも分かってないですね❗
消費税を下げて、景気を良くし、景気が落ちついた後に上げればいいでしょう。
多くの国民はそう思っていると思います。

1 1号 ★ :2020/08/06(木) 10:06:03.14

 自民党の岸田文雄政調会長は時事通信のインタビューに応じ、新型コロナウイルス対策として引き下げを求める意見がある消費税率について「下げるべきではない」と述べた。主なやりとりは次の通り。

(略)

 ―消費税減税を求める声がある。

 消費税は下げるべきではない。10%に引き上げるだけで、どれだけの年月と努力が求められたか。なおかつ消費税は社会保障の重要な財源となっている。社会保障の充実が言われている時に、この基幹税を軽減することはいかがなものだろうか。

 今は世界中の国が大規模な財政出動をしている。日本も思い切って財政出動を行うことは大事だ。恐らくここ数年は、引き続きやるべきことをやる段階だと思うが、その先には財政・経済の問題を一体化しながら、しっかりと未来を考えていかなければいけないのではないか。

(略)

全文はソースで
2020年08月06日07時24分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080500837&g=pol

(出典 www.jiji.com)



関連スレ
【政府】「消費税増税を中核に据えた、骨太の議論が必要」 新型コロナ対応による財政悪化を懸念 ★7 [1号★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596672325/


続きを読む

このページのトップヘ