クイックニュース

クイックニュースは、テレビやネットで話題になっている芸能、スポーツなどのニュースを紹介します                   

    タグ:経済


    日本はカナダからエネルギーを得るのですか!
    トランプ政権の関税政策はおかしくなってきたです。

    【【トランプ】 世界の経済はどうなる!】の続きを読む


    経済の明るい兆しが見えてきたと言われても、実感が湧かない人も多いのではないでしょうか。

    1 Hitzeschleier ★ :2024/04/28(日) 00:21:45.04 ID:FTgHpMtQ9

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b7bef841707e2af06c1b7b1e51a6bd298936f78

     岸田文雄首相(66)が27日、自身の公式X(旧ツイッター)を更新。28日投開票の衆院補欠選挙、島根1区で自民党候補の応援を呼び掛けたが、3時間足らずで4000件を超える否定的なコメントが殺到する大荒れの事態となった。

     岸田首相はこの日、衆院3補選で唯一の与野党対決となった島根1区入り。松江市で街頭演説を行い、「私たちは覚悟を決めて党を変えていかなければならない」と述べた。

     午後6時22分には自身のXを更新し、街頭演説の写真を投稿。「いま日本においては30年ぶりに経済の明るい兆しが出てきました。大企業だけではなく中小企業、そして地方、農林水産業、介護、福祉、建設等様々な分野で幅広く賃上げを広げていかなければならない」とつづった後、自民候補をアピールした。

     物価上昇や歴史的円安、庶民の苦境がまるで見えないかのようなこの投稿に、怒りのリプライが続々。「ズレてるなあ」「30年間も何をしてたんですか?」「明るい兆しところかお先真っ暗」「明るい兆し?どこだ?」「こんなに円安なのに明るいの?」「実質賃金が下がる一方です」「円安で国民の貯金は毎日価値が減っています。どうするんですか?」「明るい兆しは上級国民だけですよね?」「世の中は明るい兆しどころか日に日に地獄なんだが?」など、投稿から3時間足らずで4000件(27日午後9時15分現在)ものコメントが届いている。

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714227354/ VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/1: EXT was configured

    【【経済】 岸田首相「いま日本においては30年ぶりに経済の明るい兆しが出てきました」】の続きを読む


    子どもが減少することで、将来の労働力や消費者層が減少する恐れがあります。どうにかして少子化の流れを止める必要がありますね。

    1 首都圏の虎 ★ :2024/03/04(月) 21:52:57.95 ID:J7RGBhry9
    Shinichi Uchida

    [東京 4日 ロイター] - 岸田文雄首相は4日午前の参院予算委員会で、人口動態統計速報で2023年の出生数が過去最少となったことについて「深刻に受け止めている」と述べた。その上で「急速な人口減少、あるいは少子化に歯止めをかけないと、わが国の経済・社会システムそのものを維持することが難しい」と語った。石橋通宏委員(立憲)の質問に答えた。

    岸田首相は、子ども・子育て政策に注力する必要があるとの認識を示す一方、若い世代の所得向上など「経済の好循環もしっかり取り戻さなければならない」と主張した。

    全文はソースで 最終更新:3/4(月) 13:53
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3184e48f36920abc232b73d5338f9f4ba034377b

    ★1 2024/03/04(月) 17:12:49.69
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709552839/

    【【少子化】 少子化に歯止めかけないと経済・社会システム維持困難】の続きを読む


    中国政府が民衆を威圧するために軍事組織を設立するというニュースには驚きを禁じ得ない。民主的な国家では市民の権利を尊重し、対話を通じた問題解決を目指すべきだ。中国政府は国民の不満や抗議に真剣に向き合うべきだ。

    【【中国】 中国中間層4億人 習近平政権に不満!】の続きを読む


    習近平の経済対策はますますおかしくなっていますね!

    【【経済】 中国輸出業打撃 零細企業存亡の危機!】の続きを読む

    このページのトップヘ