クイックスポーツNEWS

クイックスポーツNEWSは、ニュース及びゴルフ、野球等の各種スポーツや政治、経済、芸能など今話題になっている事に関する情報の5ch・2hhやTwitterの声をまとめて紹介しています。
お気に入りの記事を探してみてください。

重症化率


感染すれば免疫力が高まるのではないのですか!

1 ぐれ ★ :2022/11/11(金) 21:49:47.95ID:ok2+9Znf9
※11/10(木) 20:29配信
北海道ニュースUHB

 北海道で11月10日、8457人が新たに新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。

 11月8日と9日の9000人台を下回りましたが、7257人だった前の週の同じ曜日より1200人増えています。前週同曜日を上回るのは6日連続で、感染が再拡大しています。

 また、北海道発表分で70代男女2人、80代男女2人、90代男性1人、100代男性1人、年代性別非公表2人の計9人と、札幌市で70代男性1人、80代男女2人、90代男女3人の計6人、函館市で年代性別非公表1人、小樽市で90代性別非公表1人の、合計17人の死亡が確認されました。

 新たな感染者の内訳は、北海道発表分4048人、札幌市は3334人、旭川市555人、函館市は366人、小樽市は154人でした。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/802667d6edb2fe976e0e5ff6ab3c0cbef2f4732c
※前スレ
【新型コロナ】「3回目感染は 重症化率、致死率、後遺症発生率が高い」感染者"急増" 専門家"油断しないで" ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668154698/

★ 2022/11/11(金) 15:19:50.42

【【コロナ】「3回目感染は 重症化率、致死率、後遺症発生率が高い」】の続きを読む



(出典 news.tbs.co.jp)


オミクロンをざーと見る風潮。油断できません❗

1 蚤の市 ★ :2022/01/14(金) 08:18:36.46

 新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の重症化率は、医療逼迫を避けながら社会活動を続けるための重要な指標となる。しかし、リアルタイムの重症化率の把握は難しく、迅速な政策決定に結び付けにくい。東京大の研究チームは、毎日の重症化率の推定値を割り出し、ウェブサイトで公表している。第6波の重症化率は第5波の5分の1と推計される。(沢田千秋)

◆第5波の重症化率は1000人に6、7人
 東京都は、人工呼吸器や人工心肺装置「ECMO(エクモ)」が必要な患者を新型コロナ重症者と定義している。デルタ株が引き起こした第5波では、重症化率は0・66%で、感染した1000人のうち6、7人ほどが深刻な容体になった。重症化率は感染の波を越えるごとに低下している。
 東大の仲田泰祐准教授(経済学)らは、2種類のアプローチでオミクロン株による第6波の重症化率を推計した。1つ目は、ワクチン2回接種者や高齢者が感染者に占める割合などの条件を、楽観、基本、悲観の3シナリオに分け、デルタ株と比較して算出した。基本シナリオの重症化率は0・15%で、第5波の20%(5分の1)程度に低下。楽観、悲観シナリオでは、それぞれ第5波の4%、74%相当に下がった。
◆平均入院日数を考慮して試算
 都が重症化率を公表するのは2、3カ月に1度。多くの自治体は日々の重症者数を公表しても、重症化率は出していない。重症者数は回復率や死亡率に依存するため、感染の波が収束するまで数値が動いていることが要因とみられる。
 仲田氏らは2つ目のアプローチとして、平均入院日数を考慮してリアルタイムの重症化率を試算。この数式で、入院日数を12日間として第5波を計算したところ、実際の0・66%と一致した。
 13日時点で、平均入院日数を12日間とした場合、都の第6波における重症化率は0・07%にとどまる。今後、感染が高齢者やワクチン未接種者に広がれば、重症化率も上がる可能性がある。
◆確保病床数を上回る恐れ
 仲田氏らの分析では、第6波の重症化率を第5波の5分の1と想定した場合、都基準の重症者数は510の確保病床(ベッド)数以下で推移する。しかし、酸素投与などを必要とする患者も重症に含む国の基準でみると状況は異なる。対象の確保病床は1468床あるが、その数を上回る患者が出る恐れがある。

 重症化率が新規感染者数に与える影響も大きい。これまでは重症病床使用率がある程度上昇すると、人々の行動変容や緊急事態宣言の発令などで感染者が減少した。しかし、重症化率が低いと、行動変容のきっかけが遅れ、感染者は爆発的に増える可能性がある。第6波の重症化率が第5波の5分の1で、都の1月末の新規感染者が2万人なら、翌週には6万人に迫る試算だ。
 仲田氏は「感染症対策と社会経済活動の両立を考えるなら、第6波の重症化率の予測は重要。政府にも医療逼迫度合いを基に政策を決めようという意向がある。政策議論には、重症者数の推移だけでなく、リアルタイムの重症化率の推定も必要ではないか」と、試算の意義を強調した。

東京新聞 2022年1月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/154044


【✡️コロナ 第6波「オミクロン株」の重症化率は?第5波よりどのくらい低い?】の続きを読む